見出し画像

6月は陽が極まる

こんにちは。

きのこです。

ご訪問いただきありがとうございます^^


6月6日から戊午

いよいよ陽が極まる午の月です。

この間冬至で陰が極まったな〜と思ってたのに、、早くないか、、🙃

夏至が近づき日が長いなと感じます。

ヨーロッパの方は8時以降も明るいんだろうな。

そして干は戊🗻

干と支、合わせて戊午。

戊は山。
午は火。(と土)

長野に住んでいたことがある私のイメージでは戊午は活火山。

いつも煙が揺蕩っていて、地域のシンボルでもあり畏れでもあり

雄大な姿を前にパワーをもらいつつ、いつ噴火するかわからない自然の怖さも感じていてなんとなく見るたびプレッシャーを感じる存在でした。

四柱推命を学んでから、何故か山から感じていた圧は自分が癸だからか🥲って気づいたんですよね。

山の前で悪いことはできない感じ。

だから長野にいた時は働き者だったのかな。

ちなみにうちは夫が戊午で。笑
今月は夫氏ファイトー📣って感じです。

年の癸卯と月の戊午をみると、6月中に仕込んだことはすぐに結果はでなくても早くて2ヶ月後の庚辛月にじわじわと効いてくるんじゃないかなと感じます。
卯の生える戊午に癸の雨がしとしと降って戊と己の土壌で濾過され栄養を蓄えて庚辛から清らかな湧水として湧き出すイメージ。

梅雨入りもしたし、しとしと仕込むイメージで今月は頑張りましょう。

というわけで
日干別【しとしと仕込むと良いこと】

甲 人間関係の根回し
乙 生活が整う習慣
丙 梅酒など育てる系のグルメ
丁 美容に関する習慣
戊 自分と向き合う時間
己 兄弟や仲間と向き合う時間
庚 瞑想の習慣
辛 読書日記
壬 弱者に寄り添う奉仕活動
癸 他者に利益をもたらす行動

きのこ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?