マガジンのカバー画像

美術展レビュー

24
美術展・展覧会や現代アート、旅先で訪れた美術館などのレビューです。絵の「額」を見るのも好きなので、やっぱり生で鑑賞するのがいちばん。海外は額まで含めて写真が撮れるからうれしいな~
運営しているクリエイター

記事一覧

印象派の"女性"画家たちに思うこと

アーティゾン美術館では、常設展で膨大な石橋財団のコレクションを見ることが出来る。10/25まで「印象派の女性画家たち」特集展示もある。 区別するために仕方ないことではあるんだけど、女性だけ職業に「女性○○」とつくの、モヤモヤしてしまう……(ママ記者とか女医とか女性政治家といった言葉もモヤモヤ)。モネやゴッホやピカソは「男性画家」とはくくられないのに。でもそれもこれも、女性が画家や職業を持った一人として活躍していくのが難しかったからだ。それは今も、かもしれない。 メアリー・

伏せられたキャンバスの存在感 原美術館

原美術館の「メルセデス・ベンツ アート・スコープ」にも滑り込んできた。 旅に出られなくなり、これまで行ったことない都内の美術館を訪れることが増えて、実は原美術館も初めて。こんな瀟洒で閑静な住宅街に美術館が…。 わたしは久門剛史さんのResumeという展示がいちばん好きだったな〜。 壁や床が、いちめん白く塗りつぶされた部屋の中に、目に眩しい蛍光ピンクや黄色、オレンジのキャンバスが伏せられている。 キャンバスの色が壁や床に反射して、ぼんやりそのキャンバスの存在が浮かび上がる。

SOMPO美術館の開館記念展すべりこみ

もう美術展へのすべりこみはやめようと誓ったのに…こんなに早く9月がくるなんて思ってなかったんだ… というわけでSOMPO美術館の開館記念展「珠玉のコレクションーーいのちの輝き・つくる喜び」に行ってきました(ごめんなさい、展示は今日まで…)。 5階から降りていくスタイルの新しい展示室はとてもきれい。ヘトヘトになる前に観終わるぐらいの展示数で、わたしにはよかったかな。 最後のトリを飾るゴッホの「ひまわり」は、さすが圧巻。ここはアジアで唯一ひまわりが観られる美術館。絵の制作年が

オラファー・エリアソン「ときに川は橋となる」超おすすめ

オラファー・エリアソンの個展「ときに川は橋となる」がめちゃくちゃよかった……。半日休をとって平日に行ってきたんだけど、空いてる平日に行くのを全力でオススメする。全部の展示をじっくり見られたし、光のアートを独り占めできる時間もあった。 この展覧会のテーマは、気候変動やサステナブル。公式HPには、 オラファー・エリアソン(1967年生まれ)はアートを介したサステナブルな世界の実現に向けた試みで、国際的に高い評価を得てきました。本展覧会は、エリアソンの再生可能エネルギーへの関心

新国立美術館の古典×現代2020 闇に浮かぶ仏像を見つめて

鴻池朋子さんの皮緞帳が観たくて、こちらも日時指定チケットを買って向かった国立新美術館(六本木)の「古典×現代2020 時空を超える日本のアート」。 八つの古典と現代のアートがコラボ。「八つのびっくり箱をどうぞお楽しみください」という主催者インタビューの言葉どおり、全部の展示に見どころがあってとっても面白かった!「目まぐるしかった」といってもいいぐらい笑 祈りの部屋、光と闇のコラボレーションわたしが最も印象に残っているのは、建築家の田根剛さんの作品。834年(鎌倉時代)に「

不思議な世界に誘惑してくるピーター・ドイグ

のんさんが「音声ガイドをやったよ」という投稿で知ったピーター・ドイグ。スコットランド生まれ、トリニダード・トバゴとカナダで育つ。2002年に拠点をトリニダード・トバゴへ移し、ほかのアーティストに与える影響から「画家の中の画家」とも呼ばれているそう。 今回が日本初の個展だったそうなんだけど、いっぺんに好きになってしまった。印象的だった絵を紹介します。 入ってすぐのところには、なんだか危険な色合いで、心がざわざわ、目が離せない絵「のまれる」があった。タイトルもちょっと怖い。

初アーティゾン美術館 鴻池朋子さんの展示が圧巻

都内の美術館も日時指定でぽつぽつと再開し始めたので、前から行ってみたかったアーティゾン美術館を予約。鴻池朋子さん、メアリー・カサットたち(女性印象派画家)の展示をとっても楽しみにしてました。結論、もうみんな見にいって!!鴻池さんの展示がエネルギッシュで圧巻過ぎました。 鴻池さんの作品ステキだな、と思ったのが2019年の瀬戸内芸術祭。ハンセン病療養所のある大島での展示リングワンデルングを観てからです。 1933年(昭和8年)に青松園青年団が北の山にぐるりと1周つくった全長1.

美術館に行くのが楽しくなる1冊 絵に会いに旅に出たい…

家にこもっていたこの数カ月、旅の写真を見返しては「あ~ここでも、あそこでも美術館で過ごしたなぁ」と感慨にふけっていた。 子どもの頃は「美術館は静かで息苦しいし、絵は描いている方が楽しい」派だったのに、働き始めて旅のかたわらアートを観る・体験するようになってから、美術館って楽しい……!!と思うように。「鑑賞するってけっこう身体全体をつかうんだな」とも感じた。(美術館に行ったあとって、絵に圧倒されたり、「うぉぉぉ」って興奮したり、エネルギーごっそり吸い取られて疲れたり……ってこ

夜廻り猫原画展 大盛況!ファンも丸善さんも優しかった~

13日から京王百貨店7階の丸善さんで開かれていた夜廻り猫原画展、25日に終了でした。 深谷さん・夜廻り猫スタッフの総力をあげた展示は、いつもいつも細部にまでサービス精神が宿っていて、「皆さんに喜んでほしい」が伝わってきます。本当にすごい。 圧巻だったのは新作の100号×2の超大作! なんだか気分が落ち込むようなニュースに、わたしもちょっと暗くなっていたのですが、このあたたかな桜色を目にしたら視界がパッとカラフルになりました。 初日にお邪魔したとき、ファンの方が「ミケ猫記

ゴッホ展すべりこみ もう今年はギリギリ鑑賞やめる!

13日で東京会期が終わってしまうゴッホ展に滑り込んできた(次は兵庫)。 わたしは毎度こんな感じで、「この展覧会行きたいな~」と手帳にメモするくせに、いつも会期終了ギリギリになって「ヤバイ、この休みを逃すともうチャンスがない」って時にようやく重い腰が上がる。 なんで観たいのに重い腰なんだろ。 飛行機使う旅にはピュッと行けるくせに、展覧会とか1時間弱の行き先にはがぜん動きがにぶる。誰かこの現象に名前をつけてくれ。 誰かと無理やり約束するしかないのかなぁ、でも展覧会は自分のペー

フェルメール展 やっぱり美しいなー

9月以降、仕事もバタバタし、足の骨にヒビが入っちゃうなどプライベートでも余裕がなく、気づけばnote放置気味…もったいない…。 2019年は健康第一、原稿第二でいきたいと思います。心身が元気じゃないと仕事もうまくいかないよねーーー さて、そんななか、年末にフェルメール展いってきました。 数年前、「真珠の耳飾りの少女」が来日して見たときはほんっっとに感動したなぁ。思ったより絵が小さくてびっくりしたのが印象的。 ほんとうに日の光を感じるような筆致。そして日本人にフェルメー

嬉しい誤算 足立美術館で橋本関雪さん大好きになった話

橋本関雪さんってご存じですか? わたしは全然知らなかったんですけど、先日訪れた島根・出雲旅で大ファンになっちゃった日本の画家です。 有名な庭を見たいという友人の希望で訪れた足立美術館(島根県安来市)。もちろん庭園もステキだったけど、わたしが何よりほれぼれしたのは、偶然開かれていた橋本関雪さんの企画展! 関雪さん(1883~1945)は神戸市生まれ。大正・昭和期の京都画壇で活躍されました。 一番有名なのは、このワンコの絵だと思います。タイトルは「唐犬」。 わたしも

ゆっくりウサギや蛙を鑑賞…中之島香雪美術館で鳥獣戯画

鳥獣戯画、知ってますか。日本最古の「漫画」ともいわれています。 わたしこの鳥獣戯画に出てくる動物たちが大好きで。 めっちゃ表情豊かなんですよね。ウサギは蛙と相撲とって耳に嚙み付かれてたり、サルを追っかけてたり。口をパカッと開いてなんか蒸気?出してる蛙も、リアルなカエルの特徴とらえていてほんとかわいい。 5年前、修理後に初公開されたとき(@京都国立博物館)は、2時間並んで見たんです。その間にヘトヘトになっちゃって…。 入ってからもすし詰め状態。じっくり見たいけど止まっちゃ

将軍のヘタウマな絵「へそまがり日本美術」展

へそまがり日本美術。終わってしまう前に滑り込んできました(5月12日まで!)。 いやーとってもよかった。かなり展示替えがあったみたいだから、前期も行きたかったなぁ。 簡単に言うと、「へそまがりな感性」から日本美術を見返そう!という展示です。 <みどころ1> 日本初!「へそまがり」で美術史を俯瞰する展覧会。 中世の水墨画から現代のヘタウマ漫画まで、日本人の「へそまがりな感性」が生んだ絵画の数々を展望する初めての展覧会です。 <みどころ2> 破壊力のある作品が勢ぞろい!「お