見出し画像

元号とはなにか?2ヶ月半しかない元号や4文字の元号があるってホント?

元号とはなにか?

元号とは、古代中国・漢の武帝の治世に始まった制度で、ある特定の期間に名前をつける仕組みです。現在は日本だけが公的に採用しています。

これまでの元号には、運気の上がる縁起のいい名前や時の皇帝・天皇の力をアピールする意味をこめた名前などが付けられてきました。

日本の場合、大化にはじまり、令和は248個目の元号です。「あら?今上天皇は126代じゃん??」と思われたかもしれません。

なぜならば、明治から天皇一代に一つの年号というルール変わったからです。(中国ではかなり早く、14世紀の明・洪武帝から)

昔は何かあればすぐに元号を変更

明治より前は、ころころと変えていました。どうやら平均2〜3年で変更したそうです。

特に不吉なことがあるとすぐ変えたのです。たとえば、疫病が流行った、彗星が来た、瑞雲が出た、など。このころの価値観ならば、令和はコロナが流行った令和2年(2020年)で終了でしょうね。

当時は庶民にまで元号は浸透していなかったはずなので、こんなにすぐ変えられるのでしょう。

歴代最短の元号

最長の元号はいわずもがな昭和の64年ですが、最短はどれくらいかご存知ですか?

たったの約2か月半。12世紀の「暦仁 」です。「鎌倉殿の13人」の主役・北条義時の息子・泰時の時代です。理由は略人(人が略される=死ぬ)にきこえるからだとか。

決める前に吟味しなされや!

私の考える「なんじゃそりゃ元号」

最後に、私の考えるなんじゃそりゃ元号を発表します。 

それは「神護景雲」です。四文字もアリだったんですね、いかついなぁ。

時代は8世紀頃。女帝・称徳天皇の時代です。日本三大悪人・胡散臭い坊さん道鏡となんやかんや…あった方です。(とある有名な方が令和の道鏡って呼ばれているのですが、需要があれば説明します。)

画像引用:孝謙天皇
Wikipedia掲載パブリックドメイン画像

意外と昔の元号って身近に残ってるんですよね。慶應義塾の慶應もそうです。さすがに神護景雲はないですが。

お気に入りの元号があったら私に教えてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?