見出し画像

最近の塾代に腰抜かす



最近の塾について思うところ。
めちゃ高い。
知り合いや会社の人に聞くと小学生で5万~って聞いて腰が砕けるかと思った。
中学受験をした後良い大学に入れたいという気持ちは分からなくもない。
でもどうやってその費用捻出してるんや?
今もし自分の子供を入れるとしたら何を削る?それとももっと働く?みたいなことを考えてた。



未来の投資かもしれないが叶わない可能性もあると思うと半分の2.5万くらいは今の生活につぎ込んだ方がいいかもしれない。
誰しもが希望の大学に入れるとは限らない。
スポーツでも同じことが言えてサッカー、野球なんかも地元の少年団に入れるよりもユースやシニアチームに入れるためにつぎ込んでるともいう。
入れるのも大変だろうが、入ってからも大変。
今活躍しているスポーツ選手はほぼ英才教育を受けている気がする。
自分が小さい頃は地域でうまい子が地域選抜→県選抜みたいな形で強豪校に行くみたいなルートだった。
今はそもそも有名どころのチーム、コーチに教わっていないといけないという。
それが教育にも起こっていてS○PIXや有名塾に入ってないと受験についていけない。
入っても熾烈な競争に巻き込まれる。
そういう子は地元の中学に上がらず受験で私立に行くので地域の天才、神童みたいな子は見なくなった、出にくい世の中になったのかもしれない。


笑い飯の哲夫さんが教育に力を入れているというのはこの配信をやる前に記事で何回か読んだことはある。
ネタもたまにテレビで見ていたので正直お笑い芸人という印象が強かった。
哲夫さんがやっている寺子屋こややも、いわゆる受験用というよりかあくまで学校の補修塾だ。
たぶん周りがやるような受験塾をやろうもんなら経営スタイルをまるっきり変えないといけないだろう。
普通に学校の勉強をやるだけでは受験に対応できないというのも変な話である。
今はそれがまかり通っている。


普通に中学を卒業して普通の偏差値の高校(50くらい?)に入って普通の大学(偏差値50くらい?)くらいに行けるかと言えばそうでもない。
そもそも偏差値50が普通なのかも疑問。
自分としてはもっと早く教えてくれよって思う。
高校時代に戻れるならマジで高1から真面目に受験勉強やってたわって思う。
あまりにも周りの大人でそういう現実をしっかり教えてくれる人が少ない。
高校、大学とキツイ思いをしたから今があるので、過去に戻りたいかと言えばNoなのだが。


税金とか法律の話とか奨学金とか大学入る前に教えてくれとも思ったが、その時教えても頭に残らない人も多いのかとも思う。
知っていると知らないでは大きく違うので9浪ラジオではそういう情報も今後話せて行けたらと思う。
自分の子供も月5万〜かけて塾に入れる日が来るのか。
そうなったらもっと力を入れて働くしかない。




おわり


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?