見出し画像

運気の構造と開運の基礎知識を知って効率よく運気を上げる方法

運気を上げる効果のある風水とは


風水とは、「物件の周囲の環境」と「建物の中の山と水のバランス」を整え、陰陽五行にて気の流れの調整を行い、建物の中の吉作用を上げ、凶作用を弱め風水に悪い影響を与えている原因を取り除き、風水の力を最大限に発揮させる運気の流れを良くする方法のことです。

建物の風水の基本的な吉凶は、以下の5つの要素により決まります。
①物件や土地の周りの環境
②物件の建物の角度
③物件の建物の玄関の位置
④物件の建築年月日
⑤間取り

そして、
・どのような家具がどこに配置されているか
・どのような素材のものがどこに配置されているか
によって、同じ吉凶の物件でも風水作用での効果のでかたが変わってきます。


運気の構成について(基本運)

運気は、以下のようなさまざまな「運気」によって構成されています。
① 生年月日と出生時刻で決まる「持って生まれた運気」
② 持って生まれた運気の中にある「10年毎の大きな運気」
③ 家・オフィスの風水によって生まれる運気
④ 努力、環境、様々な選択によって自分で作る運気

運気とは、「無」から欲しい運気を運んできてくれるものではなく、自分の努力・環境・選択の流れを良くしてくれたり、滞らせたりするものです。
良い運気であれば、努力、環境・選択したことがスムーズに流れますが、
悪い運気であれば、努力、環境・選択したことが滞ります。

「運気を良くする」とは、滞っている原因を取り除きスムーズな流れを作ることです。

運気の構造を知って効率よく運を上げる方法

この世に誕生した年月日と出生時刻で運の土台の運気が決まります。
これが「持って生まれた運気」と言われるものです。

これは、もう一度生まれ直さない限り変えることができない「運気」となります。そして、この運気の土台が「自分の運気」の基本運となります。

運の波


生まれた時の土台の運が全く一緒であっても、生まれた「環境」によって土台の運気の流れがわかれる

①育った国・場所
②生まれた家の環境
③育ててくれた親の性格や方針
④生まれた家の風水の環境
⑤通った保育園、幼稚園、小学校、中学校の環境
など、他にもさまざまな「環境」があります。

ただし日本では中学校までの環境は、親や地域の規定により決めれるので自分で選択することは出来ません。
しかし、子供時代に自分で選択している環境もあります。

①遊んだり仲良くなる友達の選択
②勉強をするかしないかの選択
③どんな本を好んで読むかの選択
④どんなテレビやYouTubeを好んで見るかの選択
⑤どんなことに興味を持つかの選択

これらは、親の保護下にあっても自分自身で選択している環境です。

この時点で中学校(16歳以下)までの環境ですが、同じ土台の運気を持って生まれていても、これだけ多くの環境や選択の違いがあり、これらによって運気の土台がどのように流れるかが変わりわかれていきます。


そして、
①高校へ行くか、行かないかの選択
②どこの高校を選ぶか(受けるか)の選択
③そのためにどれだけの努力(勉強)をするかの選択。
という人生で1番最初の大きな選択があります。

現代では、高校へ行かないという選択は珍しいですが、どの高校へ行くか、行くためにどのような努力(勉強)をするかで、自分の選択した高校に受かるか受からないかが決まります。

日本の場合には「内申」も大切です。これは自分が中学校時代に「どのような先生が担任だったのか」そして、「自分がどのような選択をして、どのように行動してきたか」によって変わってきます。

担任は自分で選ぶことは出来ませんが、他は全て自分自身の選択です。

更に、
・大学の選択
・就職先の選択
・会社での中での様々な選択
・仕事以外の時間をどのように過ごすか
・どのような友人選ぶか
など、18歳を過ぎた後の環境と選択は、自分自身が決めることになります。


この世に誕生し、親の保護下の年齢を終えていろいろな選択ができる年齢になった後、どのような選択をしてどのような流れを作るかが「自分自身で作る運気」となります。


「運気」は、基本運+自分自身で作る運気+αが必要

基本運は、個々の運気の大半を占めますが、「自分で作る運気」を占術を使ってよりスムーズにして運気を底上げする方法があります。


それは、
①住む家や事務所の風水の調整方法
②四柱推命での持って生まれた運気の調整方法
③奇門遁甲での吉方位取りでの吉運を溜める方法
となります。

スクリーンショット 2021-05-23 174243


「運気の良い人」と「普通の運気の人」の違い

運気の良い日時に生まれた人は、運気の土台がしっかりしているので、精いっぱいの努力をするだけでも充分に成功できます。
そして、不思議と風水の良い物件を選び、その空間の中でもっとも運気の良い場所ですごしていたりします。

しかし、一般の人は普通の運気の日時に生まれているため、運気の土台が凹んでいたり、ぐらついていたり、欠けていたりする状態なので、運気の良い人と全く同じ努力をしても残念なことに運気の良い人と同じようにはいきません。
もちろん、風水の良い物件に引き寄せられることもありませんし、その空間の中で好んで悪い場所で過ごしていたりすることが多くあります。


スクリーンショット 2021-05-23 174352


運気は、持って生まれた才能です。

凡人が、ずば抜けた才能を持っている人と全く同じ努力をしても同じ土台に立つことができないことと同じです。

では、私たち一般の日時に生まれた凡人はどうすれば良いのでしょうか?

まずは、「自分自身が凡人であること」を認めることが大切です。
いつか、良い運気が巡って来て同じようなチャンスが訪れる可能性が来る!
と夢を見ずに現実をしっかりと受け入れ、そのうえで「運気の底上げ」をする努力をし続けることで運気は上がっていきます。

運の構造


「普通の風水」と「ビジネス風水」の違い

自営業の方、会社経営者の方、店舗経営者の方は、ビジネス風水という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか?

普通の風水は、家に住む方々が風水が原因で病気になったりすることのないようにするため、そして基本運を底上げすることを目的としています。

会社員で固定給の方の場合、ご自宅に仕事運や財運を上げる調整をしてしまうと、お給料は据え置きなのに「仕事だけが忙しくなる」という現象が起きます。

画像5

理由は、仕事が忙しくなり新規契約が取れる=給料UPという方程式が成り立たないからです。

でももし、「固定給+歩合制」「完全歩合制」の場合には会社員の方でも話しは違ってきます。
それは、仕事が忙しくなり新規契約が取れる=歩合が増えるという方程式が成り立つからです。

「金運(財運)=どこからかお金が入ってくる」というイメージをお持ちの方が多いのですが、金運(財運)の本来の意味は、仕事で得るお金の運気を上げることを指しますので、仕事が増えた分、お金が増える仕組みになっていない場合には、残念ながら仕事が忙しくなるだけとなってしまいます。

そして「ビジネス風水」とは、仕事の流れを良くてして、仕事運を上げて売上げを上げて経営を安定させたり成功させることを目的としています。

自営業の方、会社経営者の方、店舗経営者の方の場合には、仕事が入った分の全てが売上げにつながるので、仕事が忙しくなるだけで売上げが上がらないという現象はおきません。

ただし、ビジネス風水をする場合には、まずご自宅の風水チェックが必要となります。経営者の方のご自宅に風水が悪すぎる場合、会社の売上げに大きな影響を及ぼしてしまうからです。「会社の風水さえ良ければ仕事が増えて売上げが上がる」と考えてしまいがちですが、会社の運気は経営者の運気が大きく作用しています。その経営者が風水の悪い家に住み悪い運気を吸収して、ご本人の基本運が下がってしまえば、当然会社の仕事運と売上げに影響します。

家やオフィスに怪しい置物を置きたくない!

風水というと、龍の置物をおいたり、怪しいグッズを置くようなイメージがあると思いますが、普通の風水でもビジネス風水でも、基本的には訪問されたお客様に怪しい雰囲気を持たせることなく、家やオフィスにあってもおかしくないもので風水の処方を行っていきます。

見た目が怪しいものに関しては、カーペットの下に隠して置いて頂いたり、
椅子の裏に見えないように貼って頂くなどの工夫をすることができるので、見た目にいかにも怪しい雰囲気になりご家族、社員の方、ご訪問された方が「怪しい」と感じるこはありません。

そして、会社の売上げを上げるだけでなく、社員が効率よく安心して働ける環境なども風水によって作り上げていくことができます。


ビジネス風水の事例

【事例1】
オフィスのエントランスに、自社の製品を展示品として置いてあった会社。

これは自社製品のある会社では普通に行われていることです。
ですが、このオフィスのエントランスには金属でできている自社製品を置くことで、吉作用を無くしてしまう場所がエントランスになっていたために吉運の入って来ない入口になってしまっていました。

これらの製品をエントランスから撤去してもらい、金属製品を置くことで吉作用が増す場所へ自社製品を移動してもらい、エントランスには吉作用を上げるものを置いてもらいました。

その結果・・・
いままで、「こんな取引先と取引したい」っと思っていても取引できなかったのですが、風水処方を終えて1週間以内に、思い描いていた会社から取引の依頼の連絡が入りました。

もちろん、どのオフィスでもエントランスに金属製品を置いてはいけないわけではありません。エントランスに金属製品を置くことで吉作用が上がるオフィスもあります。


【事例2】
ずっと売り上げ好調だったのに、あるタイミングから売上げが下がってしまった店舗経営者

ご相談を頂き、店舗の風水チェックをさせて頂いてもなんの問題もなかったので、最近ご自宅の環境を変えていないか尋ねてみたところ、「引っ越しをしました。」という回答を頂きました。

早速、ご自宅の資料を送って頂き風水チェックをしてみたところ、なんと吉物件たったご自宅から、大凶物件に引っ越しをされていました。

この方の引っ越し先は、風水のバランス調整を行えば吉作用が出る範囲の大凶物件でしたので、その後売り上げもある程度元に戻り事なきを得ました。


【事例3】
風水の良い事務所なのに起業して1年間売上げゼロ。たった3ヶ月で黒字経営になった理由

一流企業を退職し、起業してから1年間の売上げがゼロ。
最初からご自宅と事務所の両方の風水鑑定のご依頼でした。

ご自宅は、物件自体の風水は「普通」でしたが寝る位置や家具が吉作用の出にくい配置となっていました。

事務所に至っては、物件自体の風水は「大吉!」だったのですが、家具が全て凶位置に配置されており、運気の流れを滞らせていました。

ご自宅、事務所ともに家具の配置の問題だけだったので、
運気の流れがスムーズに動くように家具の配置を全て変更して頂きました。

それから2週間後、仕事が入ったとのご報告を皮切りに、少しづつ仕事の依頼が増えていき、たった3ヵ月で黒字経営となりました。


なんでもないように思えることが、実は運気を左右している

例え風水の良い家でも家具の配置にによって運気の上がらない物件となってしまいます。逆に、風水が普通の物件でも家具の配置によっては、吉作用のでる物件へと変化します。

普段何気なく置いているもの、着ている服の色、毎朝通っている方角。
本当に何気ないことが運気のバランスを良くさせることもあれば、悪くさせていることもあります。

何がどう運気に作用しているかを知り、出来る限り運気のバランスを良くさせるだけで「運気」は変わります。

でも、その運気の構造を知らないかぎり、自分自身で調整することはできないのです。

もっと詳しく運気の構造を知り、効率よく運気を上げたい方は・・・

▼こちらをチェックしてみてくださいね!

【風水・開運 YouTubeチャンネル】

風水と開運術で売上げ5倍!風水+〇〇で、更に運気の底上げができちゃいます。風水鑑定を行った後、数週間で売上げ3.5倍!更に開運術で〇〇をしたら売上が5倍までアップ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?