見出し画像

行き過ぎたデジタル化には抵抗があるのだよ(´・ω・`)

KADOKAWAグループへのサイバー攻撃で、ニコニコ動画をはじめとする様々なサービスが停止している模様。

マイナンバーカードと保険証の一体化で起こっている各種トラブル、偽造マイナンバーカード事件、ネット詐欺など、この手の事件が報道されるたびに、行き過ぎたデジタル社会に不安を覚える。

大昔M銀行の情報流出に巻き込まれ、迷惑メールが激増したことがあるので、ちょっと過敏になっているのもあるとは思う。
でもさ、一番セキュリティしっかりしてほしい銀行や、セキュリティソフトを販売してる某有名会社でさえハッキングされたりしたわけじゃん?

IT関係に詳しくない人間は完全にお手上げでしょう(´・ω・`)
もし何かあっても対処できないし、そもそも異常があっても気づかない可能性だってある。

それに、ぶっちゃけ人為的なものでなくても、地震大国で台風多くて、津波やら大雨やら、自然災害上陸しまくりの日本の場合、なんでもかんでもデジタル一本に走るのはリスクが大きすぎると思うんだよね。

最新スマホと黒電話では、機能の多さでは全く勝負にならないけど、頑丈さと停電してもへっちゃらという緊急時のしぶとさは、明らかに黒電話の方が上だったりするし。
なんせいまだに現役で稼働してる黒電話もあるらしい。頑丈すぎ!

第一、中国などは国をあげてハッカー育ててるのに、技術者や職人が軽視されがちな日本が、ITで世界に太刀打ちできるわけないじゃんね。
そりゃあ優秀な人ほど外国に流れるわ。
結果、ますます差が開いてしまう。

どうしてもデジタル化したいなら、まずは技術者や職人を正当に評価して、相応の待遇にするのが先じゃないの?と、思うわけですよ。
無駄金使うしか能のない国会議員をガンガン首にして、5分の1に減らせば、それくらいの補助余裕でしょ♪(・∀・)←マイナンバー関連で怒っているw

もちろん、全部アナログにしろとか、言うつもりはないけどさ。
現にPC使って仕事するし、今もこうしてブログ書いてるわけで、十二分にデジタル社会の恩恵を受けている。

ただ、デジタル一本にするのはどうなのかな、と。
例えば1億円の資産があったとして、全額一つの銀行に預けるより、いくつかの銀行に分散した方が、いざという時の被害は減らせるじゃん。

リスク分散は重要だと思うんだけどなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?