見出し画像

CLASSIC OTOGE PARTY

初めましての方は初めまして!こんにちは!
この記事を開いていただきましてありがとうございます!
遅刻勢です!すみません!
自己紹介は後程!

こちらは、PUC 逆 Advent Calendar 2023 12日目 の記事です。

前回の記事はこちら!

金髪寄りが性癖なのがとてつもなく良く伝わってくる良い記事ですね。(咲希ちゃんの髪先のグラデ好き)
金髪ロング碧眼美少女が性癖の私は、ブルアカのバニートキがとてもどストライクです。(でも露出はそこまで要らん派閥)

皆さんの推しは誰ですか?
これに関わる宣伝を一番最後に入れます。
が!まじで全く音ゲー関係ありません。でも見てください。必死なので。

目次だよ


自己紹介をしよう

さて、PUCの中でも私を知らない方も沢山いらっしゃると思いますので自己紹介を……

主に『みずい』という名前で音ゲーをしています、みずいです!
実は9月まで弘前大学音ゲーサークルN.B.SQUADの方に所属しておりました!
同日にN.B.SQUAD Advent Calendarの方にも寄稿させていただいておりますのでよろしければ是非!弘前に遊びに行きたい方には耳寄り情報かもしれません!

事情とご縁がありまして、10月からPUCの方に所属させていただいております!
学年的にはM1!PUCだと19の方々と同じラインです!

メイン機種はノスタルジア
ベーシック3級です!バルベリア・タンゴが苦手すぎて2級に上がれません!今年中に取れません!悲しい

他には弐寺チュウニズムポップンあたりをよくやってます。
弐寺はSP6段!今作は打倒サファリを目指しております!サファリ難民にはならないぞ!
チュウニズムとポップンはゆる~っと触るレベルです。
ウニは虹レ目指したいな~くらいの15.00ラインです。まじでまったりとやっております。

後、去年DANCERUSH STARDOMで捻挫した人です!!!
詳しくは下の記事をご覧ください!


はい、良いオチですね(???)
では本題へ

クラシックを聴かないか?

強火オタクみたいなタイトルになりました。

メイン機種がノスタルジアの私の音楽のルーツには、かなり深くクラシックが関わっております。
2歳から高校卒業までピアノ、中学から吹奏楽、高校で少しオーケストラでの演奏機会があり、学部時代は本格的なオーケストラでの活動……

先日、NHK交響楽団さんの定期公演に行ってきました。

初NHKホール、とても良かった……

久しぶりにオーケストラに触れ、改めてクラシックって最高だな……って……
ちなみに【眠りの森の美女】の抜粋を聞きに行くためだけに行きました。チャイコフスキーの三大バレエ、本当に全部好き……皆さんも是非聴いてください……


さて、そういうことで(どういうこと?)皆さんにも是非クラシックを聴いて欲しい!でも敷居が高いかもしれない!

そうだ!音ゲーに入ってるクラシックアレンジの話をしよう!!!

はい、というわけで
個人的におすすめしたい!またはこれは知ってほしい!
というクラシック曲をまとめてみました!

意外と入ってるクラシック曲たち、是非チェックしてみてください!


まずはこれ!




V

はい、皆大好きVです

初出はbeatmaniaIIDX 5th style
原曲は アントニオ・ヴィヴァルディ作曲 ヴァイオリン協奏曲第4番ヘ短調 RV.297「冬」第1楽章

エイプリルフールでチュウニズムにも実装された、有名な楽曲ですね~

この選曲ちょっとおもろい

さて、ヴィヴァルディの四季と言えば、有名なのはどちらかというと春の方じゃないかな?と思っております


でも個人的には夏の方が好き!!!!
でもノスタルジアではやりたくない!!!!!!



はい、終始こんな感じの記事です。自分が好きな曲をこんな感じで並べるだけ。聴いて感じろって記事です。これ読むのにめっちゃ時間かかるやん、ごめんなさい。
ちなみに四季は全部ノスタルジアに入ってるので(解禁だけど)


続いてはこちら!


亡き王女のためのパヴァ―ヌ ~きみのこどう~

名曲!!!!!
原曲は モーリス・ラヴェル 作曲 亡き王女のためのパヴァーヌ

(この辻井さんの演奏大好き)

ラヴェルと次にちょっとだけ振れるドビュッシーは印象派を象徴とする作曲家です。
その中でも、亡き王女のためのパヴァーヌは、別に亡くなった王女のためのものじゃなくて、昔にスペインの宮廷で小さな王女が踊ったようなパヴァーヌって意味があるらしいです。はへ~初耳

ちなみにラヴェルだったらクープランの墓ボレロあたりが有名な作品ですね!

クープランの墓は太鼓の達人に神アレンジが入っているので是非聞いてみてください!


次はこちら!


クラシックシリーズ

ポップンミュージックの問題児シリーズ

その中でも特に問題児、詐称、はやくトイサイダー村に行け、なクラシック8をご紹介します

クラシックシリーズはメドレー構成で成り立っておりますが、その曲順は以下の通り!

ブラームス「ハンガリー舞曲」第5番 → ショパン「エチュード革命」 → スメタナ「モルダウ」 → ショパン「エチュード別れの歌」 → シューベルト「魔王」 → サン=サーンス「白鳥」 → ブラームス「ハンガリー舞曲」第5番 → ベートーヴェン「スプリングソナタ」 → ブラームス「ハンガリー舞曲」第5番

多い多い多い多い、引用元はここ!

魔王やモルダウ、革命のエチュード等有名な作品が勢ぞろいですね。

その中でもサン=サーンス組曲 動物の謝肉祭 第13曲「白鳥」が特に私の好みです。

動物の謝肉祭繋がりで言うと、第7曲「水族館」がとても好きです。ノスタルジアでは触りたくないけど。めっちゃ好きです。


クラシックシリーズは全11曲(実質12曲)あるので、色んな作品に手軽に触れてみたい方にはおすすめです!絶対にポップンでやりたくないけど!



やばい、遅刻してるのに後10分で日付変わる、頑張ります。


True Love Song

皆大好き!原曲は ヨハン・ゼバスティアン・バッハ 作曲 G線上のアリア

nice boat.

セガのG線上のアリアアレンジといったら、これも!

なっち先輩……

号泣オタクになりました、私はなっち先輩がとてもとてもとても大好きです。


ただ泣いてるだけのオタク!次はこれ!


子供の落書き帳

原曲はヨハン・ゼバスティアン・バッハ 作曲「主よ、人の望みの喜びよ」

綺麗すぎ!!!大好きですこの曲!


以上!!!!!ちょっと流石に色々と追記します!!!!


終わりに


いかがでしたでしょうか????
すみませんでしたガチの突貫工事です、大分前から構想練ってたのに書くの当日なのは流石に計画性ZERO……

でも!!!!この記事!クラシック曲を聴きながら読んで欲しいですし、自分の聞いた時の感想を大切にしてほしい!です!この記事の感想の語彙力終わってるので!皆さんの各楽曲への感想をお待ちしております!

あと!!!!

現在PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLSというアイドルオーディションサバイバル番組のファイナル投票期間中です!!!

この記事を読んだ皆様には会田凛ちゃんへの投票を是非お願いしたいです!

顔が良い

投票方法は上の画像を参照ください!!!!

Leminoはこちら!
Android【https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.docomo.lemino.android&utm_source=corp_service&utm_medium=owned&utm_campaign=lemino_202304_servicepage
iOS【https://apps.apple.com/jp/app/lemino/id1641218070?utm_source=corp_service&utm_medium=owned&utm_campaign=lemino_202304_servicepage

投票サイトはこちら!
https://vote.produce101.jp/?utm_source=lemino&utm_medium=other&utm_campaign=lemino_202309_p101officialvote-vote

投票期間必死すぎてもう見飽きた方もいらっしゃるかもしれませんが、この機会を使わせてください……本当に……よろしくお願いいたします……