見出し画像

初めてのコスプレ写真集作成②【冊子の仕様いろいろvol.1】

今回は『初めてのコスプレ写真集作成』第二弾!!ひょんなことからこの記事に辿りついてしまった方は、前回の記事からお読みいただいた方が記事の趣旨が分かりやすいかもしれません。さて今回は、冊子のサイズや綴じ方など、写真集の仕様についてお話していこうと思います!最低限、言葉の意味だけざっくり知っておけば大丈夫だと思います!たぶん!

①中綴じと無線綴じ

まずは本の”綴じ方”です。主に「中綴じ冊子」「無線綴じ冊子」の2種類があります。

■中綴じ冊子■
本の中央(ちょうど真ん中のページ)部分をホッチキスで止める綴じ方です。ページ数が少ないパンフレットなどで使われています。

画像2

【メリット】
1.少ないページ数からでも綴じることが出来る
→後述の無線綴じは、ある程度のページ数がないと綴じられません。

2.見開きがしやすく、本の折り目部分までしっかり見える
→見開きで1枚の写真を載せたい時は大きなメリットとなります。

【デメリット】
1.ページ数が多くなると綴じられない
→どのくらいのページ数から綴じられなくなるのかは、紙の種類や厚さによって変わってくるので、ここでは割愛します。また後ほど詳しく。

2.ページ割が分かりにくい
→これ、私的に一番ボトルネックになる部分じゃないかと思ってます…。簡易的な中綴じ本を自分で作ってみると分かるんですが、中綴じって見開きの真ん中をホッチキスで止めるので、まず表紙と裏表紙が同じ紙になる。続いて1ページめ&2ページめと、最終ページ&最終ページの前のページが同じ紙になる。ちょっと何言ってるか分かんないですね。こちらのサイトが分かりやすいので良く読んでみてください↓↓

ちゃんと読みましたか?読んで理解してからじゃないとこの先読んではいけませんよ??このように、ページ割(面付けっていうのかな?)が、頭悪い私にはハードル高すぎだったので、私は無線綴じにしました。笑

■無線綴じ冊子■
背を糊で接着し製本する綴じ方です。辞書や文庫本、コミックなどもこのタイプですね。

画像1

【メリット】
1.多くのページ数を綴じることができる

2.なんとなく高価な感じに見える(あくまでも個人の感想です)

3.ページ割が簡単!
→中綴じと違い、一枚の紙の真ん中をホッチキスで止めて見開きを作るわけではないので、前から素直にページ番号を付けていくことができます。とても簡単!

【デメリット】
1.見開きの折り目部分がやや見づらい
→完全に開ききらないため、中綴じに比べてやや見づらくなります。

2.中綴じよりも納期が少し伸びる可能性がある

→印刷所や条件にによります。

3.背表紙の幅の計算がやや面倒
これはどういうことかと言うと、辞書やコミックをイメージすると分かりやすいです。本文のページ数によって、背表紙の幅は変わってきますよね。なので、背表紙の厚みがどれくらいになるかを計算し、表紙&裏表紙にその分をプラスしてデザインする必要があるのです。

画像3

計算方法をざっくりいうと、「紙の厚さ×本文の紙の枚数」ということになりますが、まぁこの辺は印刷所がテンプレートを用意しているケースもありますし、現段階ではちょっと難しい話なので、まだ理解しなくても全然OKです。こちらのサイトに詳しい計算方法が載っているので、気になる方は参考にしてみてください。

以上が綴じ方の種類のお話です。大きなポイントは写真集のページ数になるかなと思います。紙の種類にもよるのであくまでも私の感覚値ですが、30ページを超えるなら無線綴じがいいかな、と思います。あとは面付けの仕方などを考慮して決めていきましょう!

②サイズ

写真集のスタンダードなサイズとしては、A5、B5、A4辺りかなと思います。

A4:スタンダードなクリアファイルのサイズ
B5:学校のノートと同じサイズ
A5:A4の半分

となります。とりわけB5、A4サイズが多い印象です。
当然、B5よりA4の方が大きいので、写真をダイナミックに見せることができます。ただ、その分料金は多少上がりますので、お財布とも相談して決めていきましょう。

③綴じ方向

私が以外と迷ったのがコレ。左綴じor右綴じの選び方です。
結論から申しますと、写真集ならぶっちゃけどっちでも良いです。
ただ、一応セオリーとして知っておいていただくのであれば、本文が縦書きの場合は右綴じ(国語の教科書やコミックを思い浮かべてください)で、横書き(英語の教科書や横書きの参考書など)の場合は左綴じになります。
今回私は左綴じにしましたが、市販の写真集はけっこう右綴じのものも多かったです。なんとなくの印象ですが、コスプレ写真集は左綴じのものが多く、市販の芸能人の写真集は右綴じの方がやや多い…くらいの感覚でしょうか。本文中に文章を入れるなら、それが縦書きか横書きかで決めると良いと思います。

ちょっと長くなってしまったので今回はここまで。
次回も冊子の仕様についてのお話の続きです~!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?