noteを今やっている理由

こんにちは mizoです。18年間の心の病から抜けた方法を紹介しています。

今回は僕がnoteをやっている理由について話していこうと思います。

明確な理由があるため聞いてもらえると嬉しいです。

「結論」読者の求めていることを想像する癖とロジックを身に付けたいから

そうなんです。この二つが軸としてやることを決意しました。

なぜnoteかは特に理由はないです。アメブロやはてなブログを経てnoteをやっている。と言う感じです。

まあ読者からしたらどうでもいいですよね(笑)よくわからん奴が自分の近況報告をしたところで興味がない事は重々承知しています。

しかし結論で書いた二つのことは皆さんにとって有益な情報になると思います。

見て頂けると嬉しいです。

一つ目は 読者の気持ちを考えられるようになりたい

いや例え出来なくてもあっていなくても息をするように相手の求めていることを考えて喜ばせられるような人にはなりたいと思います。

今まで相手の視点で立って物事を考えることをしたことはありますか。

教育の過程で言われますよね。「相手の気持ちを考えなさい」と。

しかし、はっきり言ってしまえばそれは相手が喜ぶためではなく、自分が嫌われることを恐れて自分の行動を制限して相手のことを考えているつもりになっているだけです。

ここで言う相手の気持ちを考えると言うことは嫌われないようにすると言うこととは真逆のことです。

自分が幸せにしたいと思う相手を考えて喜んでもらえることを考えて行動することです。

自己満で自分の良いことを相手も良いと思い、行動することでもないです。

正直難しいです。

ではなぜこの相手の立場を考えたと考えたのか。

モテたい(笑)これもありますが、一番は自分が挑戦をする時に多くの人に協力者になって欲しいからです。

何かをしたい時に反対してくる人はいます。

その反対してくる人は自分にとって身近にいる人が多いことがほとんどで合意してくれたら大きなの協力者になってくれることが多いです。

では論破したり、断ち切ったりすることはできると思いますが最もいい結果とは言い難いです。

そん時に必要になってくるのが相手を考える癖です。

相手をいかに味方に入れて自分のやりたいことを出来るのかを徹底的に考えることが賢いやり方ではないかなと考えました。

最終的な断ち切りや強引さは必要かもしれませんが。

二つ目は文章力を鍛えたいと言うことです。

文章力を鍛えると言うことは何を意味しているのかを話すとロジック的に物事を考えることができる。

何かを挑戦する時に自分を信用できることは間違っていないと自分で思い込める論理です。

「こうだからこうでこう」と言うようなロジックを持っていないと熱い気持ちだけでは乗り越えられないものがあると思います。

この二つに共通していることはチャレンジするための準備と言うことになります。

プラス皆んなの人生に少しでも足しになれば嬉しい限りです。

ここで大事なことは土台がないと今書いた二つのは効果を発揮しません。

その土台とは自分に誇りを持つことです。

自分に自信がなければ相手のことを親身になって考えることは出来ないし、自分ロジックに自信を持つことが出来ずぶれて諦めてしまいます。

なので僕は同時進行で行っています。やるべきことがわかったらそれに全力でコミットする。

そんで違うと判断したら撤退し、何度でも立ち上がる。

シンプルだが行うことが難しいことと向き合っています。

今回も読んでいただきありがとうございました。皆さんが自分の人生を生きることができるようなことを発信していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?