見出し画像

話題のビールと一番搾りとは

アルコール業界、特にビールで近年業界を引っ張ってきたメーカーはキリンだと考えている。
数年前の本麒麟が大ヒットし、第3のビール(新ジャンル)がビールの代用品ではなく別の商品として社会に受け入れられた。発泡酒、第3のビールを買っていた、ビールを飲みたいが経済的事情で常飲を諦めていた層と別のファンを獲得できたことは革新的であった。

そして昨年キリンは、また業界を賑わせる商品を発売した。キリン一番搾り糖質ゼロは、今までの糖質オフ系の緑色パッケージ商品からデザインを刷新し青色のデザインでビール市場に乗り込んできた。糖質カット商品といえば緑色のパッケージという既成概念を壊し、新たに糖質ゼロのジャンルは青色のパッケージでいくぞという強い意志を感じられた。他メーカーも追随する様に糖質ゼロ商品を出したが青色パッケージがスタンダードとなった。


そんな、近年のビール業界トレンドの先陣を走っていたキリンに、「ビール業界シェアNo. 1はアサヒだ舐めるなよ」と見せつけるように発売されたアサヒ生ジョッキ缶。

コロナウイルスで、飲食店が時短営業をするなか、市場の潜在需要をいち早く掴み取り、家でもまるでお店で飲むような生ジョッキを飲みたいという欲望を叶えてくれる新商品がヒットしないはずがなかった。

コンビニ先行で発売された生ジョッキ缶はSNSで話題を呼び、あっという間に品切れに。現在大手スーパーで販売しているが、一人当たりの購入制限がつくという、近年稀に見るロケットスタートを切った新商品となった。

過去サントリーも時代を先取りして似たような商品の取り扱いはあったが、泣かず飛ばずで売り場から既になくなっている。市場のニーズと商品の発売タイミングが合致することがいかに大切かわかる。

話は、タイトルに戻るが近年ビール業界を牽引してきたキリンの主力商品「キリン一番搾り」ビール好きの方ならご存知かもしれないが一番搾りっていったいなんなのか。なぜ一番搾りが良いのか。ビールが今よりちょっと美味しくなるようなウンチクを次回の記事にしたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?