見出し画像

調理師試験は「簡単」じゃない

タイトルをアピールしたいために書いた日記です。

最初に言っておきますけど、ノー勉で合格する人はよっっっっっぽど知識の多い方か、全ての科目に関連する仕事をされている方です。
それか100時間程度の勉強は「ノー勉」と言える人。

勉強開始日:9月4日(多分)

試験日:10月10日

約5週間詰め込み型
勉強時間:約140時間
テキスト代:3,685円(3冊)

講習会などは出ていない
通信教育も受講していない

今回はなるべく「低コスト」で取れるように頑張った
(他の投稿を見てもらったらわかる通り、借金しているほどなのでお金がない)

仕事が7時半〜16時半なので17時前から22時頃まではファミレスに籠ってお勉強(17時前なのでスープバー付きの安いランチが頼める)
ときどき、自分の勤める店も使った。
家の照明がとてつもなく暗いので、ファミレスの場合は600円ほど出費はあったけれど、良い夕飯も食べられたし良かったかな、と。

この試験を受けるということは、わたしは飲食店勤務である。
都内の飲食店のため、5月なかばまでは休業していた。
休業中、久しぶりに家を出た理由が、保健所に願書を貰いに行ったことと、営業再開準備をする上司の元へ
「調理業務従事証明書」をもらいに行ったことだった。
その帰り、テキストを買った。
ぶっちゃけ何でもいいでしょって思ったら読本がいいと後で知った。
中略するが、テキストはこのまま8月半ばまで放置される。

巷で流れている噂で「調理師は誰でも受かる」というものもある。
実際、親に話したところ「〇〇(親戚のもう亡くなったくらいの歳のおばちゃん)も受かったし受かるやろ」と言われたし、10年ほど前、当時の職場の同僚にも「20年くらい前に調理師免許取ったんだよね。問題すごく簡単なんだ」と言われた。
そんな程度なのか〜と思っていた。
8月末頃、そろそろ学ぶかと思いテキストを開いて驚いた

「何これ何もわからん」

前職が行政(医療というかぶっちゃけると保健所)のため、また、少しだけ登録販売者の勉強をしていたので(落ちたけど)、公衆衛生学で言われていることはそこそこ理解ができた。
あとは生活の知恵のようなものかと思ったら違った。
何だこれ、中学の理科二分野(生物)みたいなものがあるぞ??
わたしは慌ててテキストをパラパラと読んでみたけれど、何も頭に入ってこなかった。

「そうだ、声に出して覚えよう」

この頃はファミレス勉強をせず、公衆衛生学〜食品学の途中まではずっと本読みをしているような感じで読んだ。ずっと読んでいた。
ご近所迷惑だったかもしれないけれど、20時くらいまでだったら良いだろうと声に出していた。

9月5日あたりで不安になったのか、ノートにこれからのスケジュールをまとめた。
変に見栄っ張りなため、「試験を受ける」という理由で約束が断れなかったため、1日だけフルで遊んだ日もあった。
仕事終わりに遊んだ日は3度あった。
仕事のある日は1日4時間、ない日は8時間ほど勉強した。台風による気圧の変化で頭痛がひどく、泣きながら寝ていた1日もあった。美容院へ行ったり、免許証の更新へも行ったりと、少ししか勉強しない日もあった。
つまり、ざっくり計算すると1週間の勉強時間は4時間×5日+8時間=28時間
それが5週間あったので140時間勉強したことになる。

これはもう「誰でも受かる」とか言っている人に怒りたくなった。
難関試験を勉強している人にとっては140時間なんてたったの数時間という感覚かもしれないが、ほぼまっさらな状態から140時間分の知識をつけるということはとても辛い思いだった。
ま、言ったやつ 店 長 とかいう人なんですけどね!!!!!!
「誰でも受かる」と、40歳以上によく言われるのだが、20年前の試験ってどんなんだったんだよ??すごく気になってきた。


話が脱線したが、そのまま本読み形式で勉強を続けたわけではなく、途中で勉強方法を見直した。
9月11日、電車に乗ることがあったので、電車の中でテキストを読んでいると、わりと頭の中に入ってきた。
脳みそが「テキストを読む」ということを拒否していないのだ!
これ、普段勉強していない人にしかわからないのかもしれないけれど、テキストというもの、勉強を始めてしばらくは頭に入ってこないのだ。
だからわたしはずっと声に出していた。だけど、声に出さなくても入ってくることがわかったので、読み続けることにした。
もちろんスピードは上がった。

その帰り、食品学の全てを読み終わったので、ファミレスに入りネット上にある過去問を科目ごとに解いた。
解説が付いているので、解説を付箋紙に自分なりにまとめて、テキストのその説明のページに追加で貼り付けた。
それを科目ごとにしていった。
この日では全てクリアできなかったので、翌日に持ち越し、ネット上にある公衆衛生学と食品学の過去問を終えたときは、テキストがその二科目部分だけ付箋でパンパンになっていた。
勉強したな!!と最高の自己満足だった。
モチベーションが上がってきたので栄養学へと進んだ。
全て読み終わったら、また、ネット上にある栄養学のみの過去問を解き、理解できない部分の解説をまとめてテキストに貼る。
それが終わると食品衛生学→調理理論→食文化概論と進めていった。
9月24日、友人と遊ぶ約束をしていたので、それまでに食文化概論を全部読み終えたのは覚えている。
翌日9月25日、食文化概論までの過去問もすべてを終えて、まとめたノートのようにテキストはパンパンになった。
元々絵を描くことが好きなので(物作りが好き=調理が好きみたいなこともあり)、付箋にはたくさんの絵があったので、他の人よりパンパンになることは仕方がないのかもしれない。
ここまでで、約20日掛かった。

この頃から、食べるものの「原材料名」を見たりしていた。
添加物で知らないものがあったら調べて付箋でテキストに貼ったりもした。
仕事中に食材を見たらそれに関するものを思い出したりもした。
とうもろこし、トルティーヤ、メキシコ、コロンブスの交換、食べたい、、、そんな脳内だった。
(TOP画像にとうもろこしお借りしました)

調理師試験は過去問からたくさん出るという情報を得たので、26日に過去問を買いに行った。
(PayPayの支払い履歴にジュンク堂2,255円とあるのできっとそう)
この頃には「試験は読本から出る」という情報を知っていたので、同じ出版社の過去問と、模擬試験6回分が500円ほどのものがあったので、それを購入した。
ここからはまた同じように解いていき、間違った箇所があればテキストで調べたり付箋を追加で貼り付けることをした。
おかげで過去問だけはすごく綺麗な状態である。
(メルカリしよかな)
(いや、受けた人ならわかるけれど、この流れだとこの過去問マジでいらんかった)

どのあたりでだったか覚えていないのだが、紙の過去問を全て解き終えていない頃、模擬試験の1回目と2回目に挑戦してみた。
正答率は58%で不合格だった。
やばい、あと10日しかない……

とりあえず模擬試験はあまり深く考えず、そのまま冊子の過去問を解き続けた。
過去問も食文化概論まで全て解いた後に、模擬試験の3〜6回目に挑戦してみたところ、70%以上の正答率だった。
そのまま去年の再試験分を解いたところ70%の正答率だったので、すごく自信になった。

が、問題はここからだった。
この時点で10月4日。天候も体調もとても調子が良かったので、ここで試験を受けたかった。

10月5日あたりから気分の沈み具合が半端なかった。
女性特有の月に1度来るものや、交友関係で色々とあり、ついにわたしはサプリに手を出した

・命の母ホワイト
・セントジョーンズワート

もう効くとか効かないとかどうでも良かった。プラシーボ効果でもよかった。
何かの中毒者か!?ってくらい、ここは薬に頼った。
台風も来ていたので、頭も痛いし、気圧でぼーっとするし最悪だった。
10月5日は休みでまるっと勉強する予定だったが、全く頭に入ってこなかった。
10月6日も、交友関係で色々とあったこともあり、仕事終わりに友達と通話することになった。この日は何もできなかった。
10月7日、ひたすらしんどい状態だった。頭が叩き割られるような痛さだったが、店長もいなかったのでこの日は自分の勤め先で勉強をした。
このとき店長を見ていてたら怒り狂っていたかもしれない…
常連さんに「おっ!?勉強してんのか!?頑張れよ!」って言われたのが嬉しかった。
10月8日、職場近くのファミレスで模擬試験や過去問をどんどんまとめる。過去問も2度目の挑戦で90%以上の正答率になった。
それでも間違うところは相当苦手なところなんだと前日の10月9日に叩き込もうと思った。
とりあえず「よく間違うところリスト」を作った。
HACCP、特別用途食品、トクホ、食品表示、感染型など(メモが残っている)
ほぼ勘で解いている、食文化の歴史やビタミン、ホルモンなどはもうざっくり覚えれば良いと思って、ここは時間があれば見直すことにした。
10月9日、台風の影響で雨だった。
あたまがすごくぼーーっとするけれど、勉強しないといけない気がしたので、とりあえず起きて近くのファミレスへと向かった。
いつもだったら朝から晩まで居座るのだが、18時が限界だった。
何も頭に入ってこなくて、ついに涙が出てきてしまった。
この一週間、とても辛かったのだ。
なか卯で嗚咽しそうになりながらもカツとじを食べた。勝ちたかった。

10月10日、試験当日ひどい雨だった。
家にいても何もしないので、朝からファミレスのモーニングへ向かい、最終叩き込みをした。
不思議なことに5〜9日に比べたら、まだ脳みそがクリアであった。
今がチャンスと色々と覚えたかったことを読みまくった。
バカなので、ここで消しゴムを忘れたことに気付いた。
今、これを作成しているわたしの手元にあるので、つまり数日前に使ってしまわなかったのだ。畜生。
100均へ寄り、消しゴムと念のためHBの鉛筆を購入。初めての東大へ向かった。

試験会場となる教室は迷路のようでやっと見つけてトイレの長蛇の列をクリアしたら、まだ引き摺っている交友関係のあれこれのLINEを返信した。
教室に戻り、もう1度、よく間違うことリストの「特別用途食品、トクホ、食品表示、感染型」の4つを見た。
感染型を見ているところで「テキストをしまってください」の指示があった。

感染型(食中毒の分類)まさかこいつが問題に出るとは思わなかった。が!!何やねんあの曖昧な解答群!!??

そんなこんなで試験は始まった。
違う人の答案用紙が来たりとハプニングはあったけれど、無事に始まった。

模擬試験と同じく、全60問を解くのに、所要時間は約40分ほどだった。
見直しなどをして80分、手を上げて退室をした。
とりあえず渋谷で解答速報を待つか……

そう思って、渋谷のマックでコーヒー飲みながら待っていたのだけど、待てど暮らせど解答速報が出ない。
え??出ないほど難関なの!!??(ポジティブ)

結局、今回、何が言いたいかと言うと、決して「誰でも受かる」試験ではないということだった。
駅前で早々に試験を終えて仲間を待っている若者が「マジでわかんねーから鉛筆転がしたわ!」って言っていた。
中にはとても簡単だったという人もいると思う。
先述にもあるが、別のところで似たような科目を学んでいると、割と解ける問題があるのだ。
(公衆衛生学を取り入れている試験は多いと思う)
また、わたしみたいにほぼキッチンに立っている人間ならば解きやすかったかもしれないが、現役ではない方からしたら、ものを見て学べないことも多い。
なので、来年受けられる方で「誰でも受かる試験だし勉強は直前でいいや〜」という方、いたら要注意です。
この試験、どうやら年々難しくなってきているようなので、まっさらの状態や独学だと、100時間の勉強は必須だと思っています。
他の資格試験と違うと感じたところは

・年々更新される箇所があるため、テキストも情報も最新のものが良い
(これはどの資格試験にも言えるかもしれませんが、前年度や前々年度のデータが試験に出ます)
(注意すべきはネット上にある過去問です。古い解答の場合があります)
・出題範囲が広〜〜〜〜いけれどもすごく浅い
(上部だけを聞かれるような問題が多いです。なので、問題文がめちゃくちゃ短いです。全て完璧にすることはないのですが、その分、出題範囲がとにかくだだっ広いです。)
(例えるなら、よくある資格試験だと出題範囲がA(1〜10)からD(1〜10)という範囲だとすると、調理師の試験は出題範囲がA(1〜2)からZ(1〜2)って感じです)
(どの部分も浅くでも習得するかがポイントでした。おそらく『難関試験』というものはこの広い部分をさらに深くしているものですね(受けたことがないのでわからないのですが))

そして、今、これを書いている時点でわたしの合否もまだわからない。
ざっくり見直したところ7割は取れていると思うので大丈夫なのかと思うが、速報もないのでわからない。
決して「簡単だった」とは言えないけれど、バチクソ難しい試験に立ち向かっている人には140時間の勉強でぴーぴー言うなようるさいなあって言われて当然だとは思っている。

何度も言うが、何も触れたことがない人からすると
「誰でも受かる」
「簡単な試験」

ではない。
独学で取得しようとするならば、1ヶ月の勉強は必要かと思う。
今回のようにここ3年分の過去問ガン無視して5年以上遡って出てくるならば、過去問を解く回数も増やさなければならない。

初見の単語も多かった。過去問から学んだことで、消去法で解いた問題も多かった。
相当な知識をお持ちの方ならば「誰でも受かる」発言をして欲しい。
なので、知識をこれにて得られたわたしが言うのは「みなさまおつかれさまでした!」です。
今年はコロナの影響や台風などで受験できなかった人もいるかもしれませんが。
この日に向けてお勉強してきた人、みなさま、おつかれさまでした!

約40日間、引きこもるように使ったすか◯らーく系列のレストランの方々もありがとうございます。
まさか2回もGKBRが出てくるとは思わなかったです!(おかげで店員さんと仲良くなれました)

そして、テキスト、お前、めっちゃ油臭いな!!!!!!
調理場にいるわたしより油臭いのなんでやねん!!!!!


低コストで合格できたかどうか、ですけど、結局ファミレス行ったりサプリ買ったりしたので、講習会代くらいは合計で出しているかと思います。
食事代としたら別ですけど…


そして最後に一言愚痴

冊子の過去問、買う意味あった???