見出し画像

子どもの素直さにたじたじ

子連れで遊ぶとき、ママ同士は友達だけど
子ども同士ははじめての場合、
みなさんどうしてるんでしょう??

今までの経験上では

子ども同士が赤ちゃんだったら結構大丈夫
(ママ同士がお話できる)で
1.2歳くらいから同じ空間でなんとなく遊べる
(公園とか最適)感じで
3歳くらいから うーん(おもちゃの取り合い激しめ)てなって
5歳ごろから 好き嫌いがはっきりしてくる…??!!

ような気がしています

わが子の帰り際のひとこと

たくさん遊んで、そろそろ帰るころ
私が「また遊んでね~」とお友達の子に言うと、

「〇〇ちゃんきらい・もう遊ばない、つまんない」
と、さらっと言う我が息子5歳

おいおい、さっきまで楽しそうに遊んでたじゃないか!?
と突っ込みたい私…ですが
すでに吐き出た言葉に固まる母

どうかお友達ママも子どもも傷つかないで欲しいと思いながら…
これ以上言わないで欲しいと言葉がでない

幸い?あんまり気にしていない様子でもあったから
「またあそぼうね~ありがと~」と
若干大きめの声でバイバイしました


少し嫌だなという気持ちを味わったわたし。
さて、これをどう捉えよう??

ママの想いと子どもの想い

わたしとしては、
きっと「楽しかった」と言って欲しかったんだよね

でも、息子としては
たのしい時もあったけど、自分より小さな子で
息子なりの「刺激」に値するものはなかった

総じて「つまらない」となったのかなとも思う

ママ同士は話しつつ、待ち合わせた場所での
マルシェをわちゃわちゃながらも堪能しつつ
そのまま市で開催されたドキュメンタリー映画 へ

ほとんどママ都合…
つき合わせてしまったのもあるね

んー

ただ、帰り際に言わないで欲しい
みんなの前で
さらっと傷つけるなよー

っと思ったので頭の中を整理

〇素直に感情をだせることはいい
〇ママは楽しかった
△ママはまた遊びたいと思っていたのに否定された気持ち

というのが出てきました

解決方法は

落ち着いたときに
▶「キライ・つまらない」という言葉はママと2人の時に
 教えて欲しいと伝える
▶ただ、どんなことも思っちゃいけない感情なんてないよと伝えたい

この2点、まずは心にとめます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?