見出し画像

パート+個人事業3つしてる件

朝早く起きる私に
隣で寝ていた子どもが気づいて
「行っちゃダメ」と
首に手を回しながら言ってきたので

ぎゅーとしながら「だいじょうぶだよ」と
しばらく手を握ったり背中を温めたりしながら
落ち着くのを待っていた時

ふと、
“なぜ朝から仕事をするのか”について
改めて考えてみた

現在、図面描きのパート、個人事業でのCADオペ、
ベビーマッサージ講師、自己肯定感講師の
お仕事をしているので
朝の静かな時間に仕事やタスクをこなす日々

パート1本でがんがん働けば
はたまた会社員になれば
他のことを考える=個人事業をする
必要はなくて(収入面で)
もう少しゆっくりできるのかなとも思う

でも、在宅ワークで会社員だった時
時間やお金に余裕はあったけど
『社会』とのつながりに欠けた生活で

孤立感だったり、閉塞感だったり、
もっといくと「生きる意味」「存在している意味」
みたいなものが
欠けていたのも事実で
それに苦しむ私がいたんだった

わたしには、少しでも社会とのつながりが必要なんだと
今の働き方を選択したんだなーって

「生きる意味」を考えることって
その時に始まったことではなくて
小さいころから持っていたものなのかもしれないなーと
思ったり

パートと個人事業3つ
頭の切り替えが追いつかない時も
多々あるけど

『講師』という肩書をつけるときに
まざまざとみせつけられた
“自分という人間について”悩んだことを
もっとかみ砕いて伝えていきたいと思ってる

環境や文化や教育から根付いたもの
私自身の思い込みも含めて

「わたし」を生きていくこと

ママになっても、一人の「わたし」
どんな自分も自分
自己受容と自己効力感と
自己信頼、自尊感情諸々

今の肩書きから進化していくと思うけど
今できること+今伝えたいことを
わたしを通して伝えていく、伝えていきたい

だから、
朝から仕事をする

このnoteを書き終えて…
一つタスクこなしました(ピース)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?