見出し画像

【レッスン開催のお知らせ】祝島ひじきをたっぷり使ったレッスン、今年もやります!

こんにちは。
米粉と発酵のお料理教室を主宰しています、たむらみゆきです。

祝島ひじきを堪能してください^^

毎年恒例となりました、「祝島ひじき」をふんだんに使ったレシピをお伝えする「祝島ひじきレッスン」、今年も開催いたします。


「祝島ひじきを食べると、他のひじきは食べられない!!」
というほど美味しい祝島ひじき。

毎年、2月立春頃から3月半ばの限られた時期にだけ収穫されます。

とっても寒い時期の、潮が一番引く真夜中から潮が満ち始める明け方までの限られた時間、もっとも過酷な状況の中で、収穫は行われます。

山口県内でも、知っている人は少なく、市場にほとんど出回りません。

「どこで買えるの?」
とよく聞かれますが、購入できる場所も限られているため、
私と繋がりのある知り合いのお店をご紹介しています。

私自身は、毎年
【祝島マルシェ】さんで購入しています^^


レッスンでは、”祝島マルシェ”さんから仕入れたひじきをたっぷりと使った
お料理をお伝えしますよ。


たむら的かなり贅沢なサラダ✨

★こんな方にオススメです★

 ☑ひじき煮以外の色々なレシピを知りたい方
 ☑本物のひじきを食べたことのない方
 ☑たむらレシピのお料理を作って食べたい方
 ☑たむらに会いたい方(笑)
 ☑こだわりの美味しいお野菜との組み合わせも堪能したい方


昔ながらの製法を大切にして、鉄釜で炊かれた「釜揚げひじき」をお出ししますので、ミネラルだけではなく、鉄分もしっかりと摂ることができます。

炊きたての、ふっくらとしたひじきをそのまま袋に詰めてくださっているので、水洗いするだけで食べれちゃう。

煮物にするのがもったいないの( *´艸`)

単に「鉄分」を摂れば良いのではない、鉄分不足対策も
お話しようかな、と思ってますよ。


ケークサレにも入れちゃう( *´艸`)これがまた美味しい。
※こちらはレッスンではお伝えしませんので、あしからずm(_ _)m

毎年人気のこちらのレッスン。

例年、一度限りの開催ですが、
今年は3月・4月と2回開催いたします。

ただ、4月開催の方は、収穫がすでに終わっているため、
たむらが「冷凍」しておいた「釜揚げひじき」を使用します。

冷凍しても、食感は劣りません。
それだけ、祝島ひじきは味が濃くてしっかりとしているのです。


では、詳細です。

祝島ひじきレッスン 詳細


◆開催日:3月10日(金)あるいは4月29日(土・祝)
     時間は、ともに10時~13時30分頃
     ※4月開催分は、7歳の娘が同伴します。ご了承ください。
◆場所:たむら自宅(周南市熊毛地区)
   ※個人宅のため、お申込み確定後、詳細をご案内します。
◆内容:祝島ひじきをたっぷりと使ったお料理をお伝えします。
    サラダや炊き込みご飯、さつま揚げ等を予定しています。
    皆さんで実習し、ランチを兼ねて試食します。
◆参加費:7,000円(消費税込)
   ※3月より、事前振込制とさせていただきます。ご入金が確認できましたら、お席の確保・お申込み完了となります。
◆特典:「釜揚げひじき」のお土産つき☆
   (4月参加の方は、天日干しひじき(乾)となります)
    別途、ご購入希望の方は承ります
   (お申込みフォームに詳細載せています)
◆定員:少人数開催・両日とも残席僅かm(_ _)m
◆お子様と一緒にご参加いただけますので、お申込みフォームにその旨ご記入ください。その際、お子様のご試食ランチの有無もお聞きします。(取り分けされるのか、お子様用に別途ご用意するのか)。別途ご用意するお子様のランチは、実習で作ったものを量を変えてご用意しますが、内容は大人と同じです。ご入用の場合は、4歳以下のお子様は材料代として400円、5~7歳のお子様は材料代500円、8歳以上のお子様は材料代として700円頂戴します。

お申込み開始は、
2月20日(月)20時~
たむらの公式LINEにて「お申込み専用フォーム」を開きますので、
ご参加ご希望の方は、それまでにたむらの公式LINEをご登録ください。

ご登録はこちらから⇓


ひじき調達の関係上、
お申込み締め切りを2月26日(日)中とさせていただきます。

ご了承くださいませm(_ _)m


レッスンでは、ほぼ必ずお出ししている「祝島ひじき」


祝島ひじきは、年々収穫量が減少しています。
特に、ここ数年の減少量は顕著で、購入っも難しくなるほど。

だからこそ、
祝島ひじきの”本物のひじき”の美味しさを味わい、
自然の恵みに感謝する、
そんな時間を過ごせたらな、と思っています。


皆様にお会いできますことを、
こころから楽しみにしております。


2月20日のお申込み開始をお楽しみに!!


【お願い】
レッスンポリシー


及び
キャンセルポリシー

を必ずご確認くださいますよう、お願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?