見出し画像

どこに思い込みがあるか気づけたから

Zero School 第3回講義は
青栁徹さんによる「デザイン思考」でした✏︎

栃木県でデザインやブランディング
郷土料理の「しもつかれ」を広められていて
見た目はお髭の生えた
熊さんみたいなチャーミングな方

そして会社のビジョンからも
その素敵さがうかがえます

株式会社あを
Vision
「個性をデザインする」を経営理念とし、企業・製品・店舗・プロジェクト・人などの「そのものらしさ」を見出す。

それらを最大化する「ブランディング」や「戦略」を提案。

株式会社あをHPより抜粋

自らの人生とデザイン思考やアート思考の観点からの講義で、大きく頷く言葉をたくさんいただきました!

  • 負け戦はない、それが自分のブランディング(キャリア)になる

  • つまずいた時は「なぜ始めたのか」「目指すところは」など最初の気持ちを思い出す

  • 全ては過程、一喜一憂せず愚直に動く

  • 無いものねだりではなく自分にあるもので勝負する

  • 巻き込むポイントは自分がとことん楽しむ、損得ではなく共感してくれる同士に声をかける

  • ネガティブからポジティブへ捉え直す

などなど…
まだたくさんあったけど
後半のらいちゃんの講義にも
通じることばかり✨

これらを自分に置き換えると
どうなるだろうと考えてみた

私のMy ZERO Story(人生プラン)が
思い浮かばなかったのも
負け戦が怖かったり
何かに執着があったからじゃないかな?
という事に気づいた

その思い込みを手放してみると
いったい自分が何をしたいのか?
STARTのマスへ戻ってしまった気分で
一瞬動揺してしまいそうだったけど

"全ては過程"を思い出した

すると…
プランが6個も出てきた😳
らいちゃんの言っていた
"質より量"が自然とできていた!

これができたら
そのプランをバックキャスティング
(=ゴールを設定し逆算して
小さな目標を設定すること)
↑カタカナ語使ってみたかった(笑)

それから問題解決のプロセス
デザイン思考とアート思考を使って
試作案作り+テストだ
1番ワクワクするもので
事業計画書も作ってみよう

あ〜今できることが見えてきたし
できる気がしてきた!

これ、1人で考えるより
ワイワイミーティングしたいな〜
もっとワクワクしそうだな✨

"自分が楽しんで、損得ではなく
共感で同志を集める"
が巻き込み力のポイント💡

ちょっと先の未来で
「結果的にみんなを巻き込んでたな〜」って
なれてたらいいな☺︎

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?