見出し画像

努力の方向が正しいか確認することの重要さ

 目指せ英検1級!ミユビです!

 先日から、単語の参考書を使って語彙を増やしている所です。今の所、キクタンの英検1級を使って、270語くらいまで覚えました。キクタンの大体5分の1くらいは覚えたんですが、これがどれくらい意味があるかなと思って、過去問でチェックしました。キクタンで覚えたなって単語がいくつかあれば、この方向性で合ってるなと思えるので、そんな気持ちでやってみたんですが、大問1がさっぱり分からず。

 最後まで覚えればある程度分かるようになるのかな?と思って、索引使って大問1の選択肢の語を、キクタン1級内で調べてみたんですが、ほとんど収録されておらず。

 そんなことある…?これやってても解けるようになりたい部分が全然ならんのかぁ…となって、もう一度単語の参考書選び直すことにしました。

 キクタンに収録されている語も、大問2以降は役立つとは思うので(単語は覚えて損はないと思ってる)、キクタンも一周は覚えようと思ってはいますが、キクタンとは別で大問1の収録語数が多いものを、レビューなど見ながら探して使うことにします。

 今回お伝えしたいのは、「やっている学習が自分の、もしくは自分が目標としているものに対して意味があるのか?」を、学習をしながら定期的にチェックすることが大事だということです。

 受けたいテストがあるなら、過去問を解いて、できるようになっているかチェックするのが一番の近道です。手応えを感じられなければ、学習方法をもう一度練り直してみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?