本当に役に立つ英単語の覚え方とは(高校英語)

 感覚として なんですけど、高校英語からは英単語は「英語ー日本語」だけのセットで覚えるのはあまり良くないと思っています。

 「英単語の持つイメージ」で覚えることと、その一語に対して同じ語源の派生語や同じ意味の言葉、反対の意味の言葉など、色々な関連深い語も一緒に引っ付けて、脳内で立体的に覚えて行くことがポイントです。

 語のイメージに関しては、英単語でGoogleの画像検索をするなどして、語と関連のある写真やイラストとセットで覚えるのが便利です。

 経験上、脳内の単語の仕舞い方が立体的な方が、例えば問題を解いていて分からない単語が出てきた時に、脳内の単語の網に引っかかってくる確率が高いです。この語の派生語かな?とか、あの単語と似てるなとか、もしかしたらあの語の接頭語と似てるからこういう意味に近いかも…とか、単語を思い出すきっかけが圧倒的に増えます。

 最近は、一語一語にかける時間を短くして記憶する方法が推奨されていますが、私はある程度語彙力が増えてからは、一語ずつしっかり覚えていく方がためになるなぁと思っています。

 ターゲットの1200くらいまではパワーで覚えてもいいと思いますが、それ以上はぜひ、その語の成り立ち、派生語、対義語なども調べてみてくださいね。時間はかかりますが、ちゃんと身につく学習方法ですよー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?