見出し画像

給食費無償化の課題

我が町では、町内の小中学校に通う子供への給食費無償化を実施している。
町外の特別支援学校に通う保護者の皆様へは、
町内に通学した給食費無償化の金額と同等の補助金を支給しています。
そこで・・・
課題は、特別支援学校以外の町外の小中学校に通学する場合の
給食費について。
保護者が給食費無償化の対象ではない事を理解しながら、
町外の小中学校を選択したので、無償化の対象外という町。
ここで、私が不思議に思うのは・・・
↓の議会たよりを参考に、
町民へ一人当たりの予算がありますが・・・

御代田町議会だよりより 抜粋

町民一人当たりの予算の中では、
町の予算の恩恵は受けていると思われがちですが、
保護者が町に納税し、ご自身のお子様は町外の小中学校に通っているので
子への給食費無償化(補助金)の対象ではなく。
これって?どうなのでしょう?
町内に小中学校があるのに、なぜ?町外を選択したのかは、
様々な理由があります。
ここでは記載せず、私の心の中に収めておくべき案件。

給食費無償化については、各市町村で実施の差もあります。
それは、その市町村の財政規模や人口の割合で、予算が関係してきます。
また、公立の小中学校は設置者が市町村でありますが、私立の所管は県になります。
様々な管轄もありますが、
町に・・・該当の保護者の方は・・・納税してるんですけど・・・。

何か変だよ!!日本!!


全体の人口や出生率が減っているのに、
各地で人口増加を目指して移住促進するよりも、
帰ってきたくなる地元を作り上げることが必要だと感じます。
移住する人を取り合いするような、移住補助金とか?
だって、移住するってことは、ご両親はどうするの?
育ててくれた親のそばではなく移住するって
その先の将来や、育ててくれた親を思うと
私にはできない選択。
そこに補助金をつけてまで移住促進する先の未来って、
孤独死や空き家に繋がるって思うんだけど。
ただ、この地が好きになり移住した方は別です。
人は、好きな場所ならいたいなって思います。
そんな方には、ここを好きになり、
選んでくれてありがとうと言いたいです。
あえて補助金出してまで、住んでもらおうって不思議だなあ・・・。

話はずれましたが・・・

給食費無償化・・・の課題にもどり・・・

居住地で、納税しているなら対象にしないと、
子育ての公平ではないように思うよ。
だって、給食費無償化(&補助金)・・・
町の要綱では↓

「町内の小中学校に通う児童生徒の心身ともに健やかな成長の支援及び保護者の経済的負担の緩和を図るため、

学校給食費を無償とする措置について必要な事項を定めるものとする。」

納税は町内・・・しかし、町内に通わない子は、心身共に健やかな成長の支援及び保護者の経済的負担の緩和・・・を図らなくてもいいいいのだろうか?
私は、保護者と子が我が町に居住し、納税者ならば対象とする方がいいと思います。

別件の質問・・・

・龍神祭り・・・
・町長の公費・・・
・SNS発信・・・
SNS発信は憲法に定められている・・・自由。
大前提ではあるけど・・・?
そこが一番に出てくる言葉なのかあ?
うーん?それでいいの?
と思いながら、今回の質問で伝えられなかったことを書いてみました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?