見出し画像

パフォーマンス

おはようございます。野球トレーナーの宮野です。
各地で夏の選手権大会予選が進んでいます。
結果は様々で早くから新チームをスタートした高校も多いと思います。
新チーム、自分たちの代、つい先日までとは心持ちが違うでしょう。先輩達に習うも良し、変えていくも良しです!
新チームに求められるのは秋の選抜予選に向けたチーム作りです。各チームそれぞれやり方、考え方はあると思います。
僕は新チームに必要なのは野球を学ぶことだと思っています。新チームは個々の力に差があっても秋の選抜予選まではチーム力で補えます!
いかにして点を取るのか、守るのか
その手段をベンチにいる全員が共有できていること
それが強いチームだと思います。
しかし、これについては普段の練習の仕方や練習試合での反復、経験を積むことが必要です。一朝一夕にできるものでもないと思います。

もう一つ、秋を勝ち抜くのに必要なことは
絶対的な個の力です。
例えば投手にしてみれば
・毎回先頭打者は抑えられる
・狙って三振が取れる
打者にしてみれば
・クリーンアップは柵越えできる率が高い
・出塁率が高い上位打線
・きっちり仕事ができる下位打線
など、ピッチングやバッティングに関しては
個 対 個の勝負ですから重要なポイントです!


パフォーマンスピラミッド

話に出した事がありますが改めて、、
これから新チームになるにあたり冬を越えるにあたって各々が成長していく必要があります。
個々の成長=チーム力アップにもなります!

最近練習を見てると僕自身にも責任はありますが、
スキルを早々に学ぼうとしている傾向にあるような気がしています。
先日、長年野球選手を見ている方とお話しする機会があったのですが、筋トレや野球の動作に合わせた柔軟性や筋力を向上させるトレーニングを行っても球速やスイングスピードに変化はあまりなかったと
2年間の研究で結論を出されていました。筋力や柔軟性が野球に合った形で確保され、なおかつスキルを指導、習得する事でスピードが向上したと言っていました。
つまりは土台が大切です。ただ筋トレするだけでなく、野球に見合った機能を鍛える必要があります!
野球の動きに合わせたトレーニングやスキルについては知らないことも多いと思いますがそこは指導者を頼ってください!
わからないまま、がむしゃらにトレーニングをする時間ほど無駄な時間はありません。
長くなりましたが、野球をやるための身体作りを頑張っていきましょう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?