マガジンのカバー画像

ビジネス・アイデア

31
新ビジネスのアイデアを考えてみました。
運営しているクリエイター

#新規事業

動画ステーション・ビジネス

「何か動画を投稿したい」・・・そんな漠然とした欲求を持っている人は、老若男女にかかわらず多いのではないでしょうか? 具体的には、「自分で作った動画をネット発信したいが、何を、どうやって、どの媒体を使えばいいのか分からない」・・・ぼんやりと、そんなことを考えている人は多いと考えます。 例えて言えば、飲食店オーナーが、お店で提供する料理のレシピを、宣伝のために一部公開したいが、一人孤独な環境で作る動画でなく、インタビュー形式で企画・撮影したいが、相談するところがない。 退職

ラジオCMの映像化

かつて、「ローカルCMの影響力」というタイトルでコラムを書いたことがある。CMのクオリティーをアップさせることで、地元のみならず全国区で話題になる可能性を秘めていると、個人的には今でも思っている。それは、ローカルが漂わせる郷愁が人の心をとらえずにはいられないと考えているからだ。そのなかでも、方言は特筆すべき魅力なのではないだろうか。具体的な話し(アイデア)として、ラジオCMとYOU TUBE動画の連携企画は面白いかもしれない。つまり、ラジオCMの映像化という手法である。そんな

自分探しビジネス

コロナ禍で、ひとり時間、家族時間を過ごすことが多いと思う。 そんなとき、面白いことを求めるのもいいが、自分を見つめてみることもいいかもしれない。 本当は何がしたいのか? 自分が夢中になってできる仕事って何か? 以前なら、自分探しの旅なんてことも、実行することができた。 しかし、今はどうもネガティブな思考が先にきてしまい、前向きに自分と向き合い、将来を考える余裕はないかもしれない。 だから、自分の気持ちが上がり、楽しいことを短絡的に求めてしまう。 そして、それが終

イベントフライト・ビジネス

航空業界、旅行業界が大変です。 Go to トラベルも、盛り上がっていますが、ただ既存の観光素材に頼ることなく、新たなサービスを打ち出す必要があると感じます。 ひとつの例として、航空機をチャーターしたイベント・フライト。それは、ただ日本の上空を飛ぶだけでなく、機内でイベントを開くアイデア。 まずは、機上コンサート。 アンサンブル、コーラス、有名人の生ライブなど、まずは演奏会系で実施して、その後はいろいろな企業がスポンサーになって、お正月、バレンタイン、ホワイトデー、G

オフィス兼用「貸し切りタクシー」

特に地方から東京に出張される方にお勧めしたいと思っています。 1日中、または複数日連続して使用できるオフィス仕様のタクシー。 1.1日に多くのクライアントを訪問したい。 2.できるだけ、人の多い駅、人通りを避けたい。 3.移動中もPCが使えたり、携帯で連絡が可能。 大きなメリットはこの3点ですね。 あとは、料金設定で、あまりに高すぎると利用意欲が無くなります。 無難な料金はMIN6時間で3万5千円+税(有料道路別料金)で、以降1時間毎に5千円プラスって感じでしょ

ビジネスマッチング

既存の会社どうしが協業して、モノ・サービスを創る。 その場合、橋渡しを専門にするコンサル会社は存在しても少ないように思います。 個々の会社が持つ得意分野を出し合って、1つの新しいモノ・サービスを創りだすためには、その両者を結びつけてコーディネートする存在が重要ですね。 ごく身近な靴で考えると・・・ かかと部分のすり減り! およそ数カ月も履けば、靴のかかと部分はすり減って、まだ履けるのに格好悪いって、買い替えたりしませんか? もし・・・ かかと部分が擦り減ってしま

シニア向け「リモート外商サロン」

最近、リモート○○なんて言葉をよく耳にします。 遠隔でつながる。 素晴らしい取り組みだと思います。 既に一部では、リモートでリアルタイムに画面を通してお買い物ができるビジネスモデルを実施しているようですね。 これを、高級有料老人ホームとタイアップして、百貨店がリモート外商サロンを開設する・・・なんてどうでしょう。 老人ホームの集会場で、複数の入居者を対象にして、画面を見ながら百貨店を散策するように買い物をする。 百貨店では、ヘッドカメラを付けたスタッフが、お客様の

「はとバスガイド」付きカーナビ

人の動きが、かつてないほどに減少しています。 東京都内観光のスペシャリスト「はとバス」のバス稼働率は、ほぼゼロ状態のようです。 東京都内や近郊の観光を知り尽くした存在・・・と言える「はとバス」。 バスガイドさんの車内トークも、今や聞くことができません。 もし・・・ マイカーで「はとバス」気分を味わうことができたら・・・。 マイカーでナビしてもらいながら、バスガイドさんの名所案内を味わうことができたら・・・。 そんなニーズって潜在的にあるのかも。 車内にスマホを

人生ストーリーバンク

人それぞれ、さまざまな人生ストーリーを持っています。 嬉しかったこと、苦しかったこと。 これまで生きてきた経験は、今と未来への宝物です。 人ぞれぞれ、多くの「気づき」をお持ちのことでしょう。 一方で、今まさに苦境にある方、悩みを抱えている方・・・ その悩みを、誰かに打ち明けて、相談したい。 そんな気持ちを抱えている人は、多いと考えます。 もし、多くの人々の人生経験をデータバンク化し、サブスクで何度でも、見たいだけ閲覧できるサービスがあったら。 ちょっと、覗いて

グリーンツーリズム

コロナ禍で、旅行(観光)業界・旅客運輸業界は大きな打撃を受けています。 Go toキャンペーンで回復を・・・期待したいところです。 しかし、従来と変わらない旅行・観光パッケージでは、回復を望むことは困難でしょう。 マイクロツーリズムへ舵をきるアイデアも新たに出てきました。 しかし、そうした中で注目したい(再注目したい)手法があります。 それは、都市と田舎のニーズをマッチングさせる「グリーンツーリズム」。 <都市部の人々の顕在・潜在ニーズ>  1.近未来における食