まずはこの固定費から考えよう!

おはようございます!
皆さんは仕事納めしましたか?

僕は昨日が仕事納めでした。

2020年もいろんなことがありましたが、来年もよろしくお願いします!

では、節約するときにはまずこの固定費から見直すべき「通信」ですね。

通信の内訳は
・携帯電話料金
・固定電話料金
・インターネット関連費
・放送サービス料金
・宅配便
・切手・はがき
・その他
です。

さてさて、見直すものがたくさんありますね。

まずは、携帯電話です。携帯は3大キャリアに楽天モバイルが追いついてきた感じになっていますね。

他にもLINEモバイルやUQモバイルなどの格安SIMも出てきました。

これだけたくさんの携帯プランが出てくると単純に料金だけで選んでいいのか、何を選べばいいのかわからないですよね・・・

そこで、僕なりに何を見る基準にするかを考えてみました。
(他にもあれば教えてください)

・利用料金(通話・ギガ数)
・通信エリア
・オプションサービス(保険やテザリングなど)

この3つかと思います。
まずは、3大キャリアとその他で分けたときに通信エリアは、かなりの差がありますね。3大キャリアは自社独自のアンテナがあるので、基本的にはほぼ日本全国使えますが、他のキャリアはその通信を使うか独自エリアなので、どうしても電波が弱い傾向がありますね。

なので、都市部でしか使わない人は3大キャリアじゃなくてもいいんじゃないかと思います。

次、料金ですが、ここがミソですね。僕はSNSが好きだし、ライブ配信とかしちゃうので、基本的にはギガ数高めじゃないとダメです。そうなると、ギガを買い足すプランよりかは、初めからギガ数が高めの設定か、使い放題じゃないとダメなんですよ。

そうすると、段階式で使った分だけ費用がかかるプランはダメです。ソフトバンクだとミニフィットは合わないのでメリハリプランです。

この基本料金の表示額に「〜」がついているところがポイントですね。
案外、思ってたよりも料金割増になってる可能性があるので、きっちり見たいところですね。あとは小さい字で書いてあることも見落とさないことです。

例えばSNS使い放題!って書いてありますが、小さく「節約モードのみ」って書いてあると、YouTube見ててもすぐ止まるし、720ppでは見れないので画質荒く見る必要が出てくるとかなるんですよね。

あー、ヤダヤダ。

この利用料金、プランはきっちりシミュレーションが必要です。携帯会社のシミュレーションではなく、今お使いのデータを分析して、どのプランがいいか考えましょう!

インターネット関連費は「ネット代」なので、自宅のネット環境の見直しですね。工事があるとか考えると手軽にできる「SoftBank Air」を選びガチなんですが、かなり通信にムラがありそうなので、そこも希望と照らし合わせながら工事かエアーかを選んでいきましょう。

それでは次は「水道・光熱」ですね。
これも固定費の鉄板です。こちらは、何をどれだけ使っているかを調査していこうと思います!

それでは、またね〜