見出し画像

中学入試 国語読解法 その1 国語読解演習のしかた ② ひとりで読解演習をする時の注意点

② ひとりで読解演習をする時の注意点

a とにかく問題文から解答を導き出す意識を持つこと

国語読解の問題は、自分の意見を答えることはいっさいなく、どこまでいっても「問題文」の中から解答を導き出すことになります。このことをしっかりと意識して問題を解いていきましょう。自分がどう考えるか、ではなく、問題文中では筆者はどう言っているのか、をいつも意識していくことです。国語の得点がなかなか上がっていかない生徒の多くは、どうしても「自分はこう考える」が出てしまう傾向が強いです。

指導者について読解問題を解くときは、自分の考えで選択肢を選んでいたり、記述問題に答えていたりすると、指導者によって修正を提言してもらうことができます。しかし、ひとりで演習をしているときにはそれができません。ですから、自分の答案と正しい解答とを照らし合わせるときに、自分の意見で解答してしまっていないかをつねにチェックするようにしてみましょう。

くどいようですが、もういちど繰り返します。

国語読解の問題は、すべて問題文の中に設問の答えは載っている、ということです。自分の意見を述べたり、それによって判断して解答することはいっさいないということ。いつもそのことを意識して読解演習を進めていくことがもっとも大事です。

b 間違った問題をとにかく大切にしよう

国語に限らずどの教科でも同じですが、演習は「間違った問題」をどれだけ大切にあつかうかが学習の成果を決めていきます。ひとりで国語の読解演習をする時もまったく同じです。間違った問題をとにかく大切にして下さい。

大切にするというのはどういうことか。それは「どうして自分はこの間違った解答をしたのか」をしっかりと確認するということです。国語読解の問題の正答は問題文の中に必ずある、というお話をしましたね。ということは、間違った解答をしたということは、その正答の手がかりを問題文中に見つけられなかったということですつ。したがって、正しい答えは問題文中のここにあったんだ、ということをしっかりと確認しなければなりません。

学習塾などで国語の授業を受けているときのことを思い出してください。国語の先生は、それぞれの設問ごとに問題文のどこに解答の手かがりがあったかということをしっかりとお話しされているはずです。ひとりで演習をしているときもできるだけそうした授業の時と同じようにしていきましょう。いちばん良くないのは、×をつけて正しい答えを赤ペンで書いて終わらせてしまうことです。

間違った自分の解答は消さずに残しておき、その横に正しい答えを書くようにしましょう。どこが違っていたのかを明確にすることが大事です。そのためには、自分の誤答と正答を並べて残しておくことです。これは、模擬試験や塾での演習などの場合も守るようにしてください。

c 問題文のジャンルごとに読解方法を意識して変えよう

入試に出題される問題文は「小説文、物語文」「説明的文章、論理的文章」「詩や短歌、俳句などの韻文」です。そのジャンルごとに読解のしかたは違ってきます。それぞれのジャンルごとでの読解方法については、このあと、この「国語読解法」でお話ししていきます。とにかく、ジャンルごとに読み方、解答のしかたを変えていく意識を持ってください。

国語読解とは、問題文の中に解答を求めていくことで、そのための手がかりをどう探し出せるか、ということになります。ジャンルごとにその手がかりの求め方が違うということです。逆にいえば、ジャンルごとの手がかりの見つけ方をマスターすれば、国語の読解問題はどんどん解いていくことが出来るようになるのです。

d まとめ

  • つねに「問題文」から解答を導き出す意識を持つこと

  • 間違った問題を徹底して大切にすること

  • 間違った自分の解答は消さずに残しておくこと

  • ジャンルごとに読み方を変えていくこと



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?