見出し画像

「くさび状欠損」の原因は磨きすぎか?アブフラクションか?

「くさび状欠損は過度のブラッシングが原因」という「歯ブラシ説」(Miller, 1907)は、長〜いこと受け入れられてきました。

しかし、くさび状欠損は、

・歯ブラシの当たりにくいところにもみられたり(Bream, 1992)
・歯ブラシを使わない時代の人にもみられたり(小寺、1998)
・動物の歯にもみられたり(Graehn, 1991)

するため、くさび状欠損の原因を『歯ブラシ説』だけで説明することはできません。

1980年代になると、咬合によって歯頚部に集中した応力でアパタイト結晶が破壊され、歯頚部に欠損が生じるという『咬合説』(Lee, 1984)が提唱され、後にこの「理論」を「アブフラクション(abfraction)」(Grippo, 1991)と呼ぶようになりましたが、歯頚部欠損の原因がアブフラクションだという十分なエビデンスもありません。

日本で長い間「くさび状欠損(WSD)」と呼ばれてきた歯頚部欠損は、

「非う蝕性歯頚部疾患(non-carious cervical lesion, NCCL)」

という包括的な用語で呼ばれることが多くなっており、摩耗(abrasion)
酸蝕(erosion)、アブフラクション(abfraction)
などの多様な要因でできるようだという程度のところまでしか、現時点では言えないようです。

参考
・Badavannavar, Abfraction: Etiopathogenesis, clinical aspect, and diagnostic-treatment modalities: A review, Indian J Dent Res. 2020
・野田、ヒトの歯のくさび状欠損の発生機構の解明に関する基礎的研究(材料力学(応力集中))、日本機械学会九州支部講演論文集、2004
・Bhundia, Non-carious cervical lesions - can terminology influence our clinical assessment? Br Dent J. 2019
・Duangthip, Occlusal stress is involved in the formation of non-carious cervical lesions. A systematic review of abfraction, Am J Dent. 2017


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?