見出し画像

年に一度、出身高校に「キャリア講和」
というイベントに呼んでいただいて
お話しをさせてもらっています。
一昨日(2022.9.24)の投稿では、
その時に話す
「ぜったいにフラれない方法」
を取り上げましたが、
今日は、その講話内でお話しさせてもらっている
「感謝の対義語」
についてブログ投稿させてもらいます。

那覇商業②

那覇商業③

「感謝の対義語って知っていますか?」
という問いかけをします。

このキャリア講和前回で8回目でしたが、
これまでにその質問に正解した生徒さんは2名。
約300名の中で2名という、
なかなか正解できない難題です。

これ、先生もなかなか応えられません。

僕も、最初にこの質問されたとき、
答えが思いつきませんでした。

ふつう、対義語って、
そう難しくないですよね。
反対のことを言えばいい。

例えば
昇る⇔降りる
開ける⇔閉める
早い⇔遅い
・・・
感謝⇔???

言われてみるまで全く考えたことのない
ことでした。

どうでしょう。
このブログを見てもらっている皆さん、
お分かりの方いますか?

さっそくいきます。
その答えは・・・

「あたりまえ」


なのだそうです。

どうでしょう。
言われてみれば・・・そうだ。
そんな感じではないでしょうか。

やってくれてあたりまえ・・・
このくらいはふつうはやってくれる・・・

そういうとらえ方からは「感謝」の
言葉はうまれないですよね。

僕自身、このことを忘れないように
努めています。
でも、気づくとしょっちゅう
「あたりまえ」
と思ってしまっています(泣)

妻に食事を作ってもらってあたりまえ。
隣に住む義母に子どもの迎えを
してもらってあたりまえ。
アシスタントに書類作ってもらって
あたいまえ。
所長に本社に問い合わせをしてもらって
あたりまえ。

それをあたりまえととらえたまま過ごすことも
できると思います。
でも、そういうことに気づけないまま
過ごすということから
幸せなことが生まれてくるような気はしません。

「感謝の対義語はあたりまえ」

どんなことにも、
「あたりまえ」と思うことなく
しっかり
「ありがとう」
と感謝できる日々を過ごしたいと思います。

今日も宮城が日ごろ感じていることから
ブログのネタにさせてもらいました。
 お付き合いいただきありがとうございます。
今週も頑張っていきましょう♪
月曜日だけど、金陽でした(^^

【沖縄の営業マン宮城の日々感じていることブログ】
(ブログ68日目)2022.9.28

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?