見出し画像

胸神経

肋間神経痛、肋間神経など有名ですね!
これらは胸神経が関与してきます。

胸神経の前枝は肋間神経などと呼ばれます。神経叢を形成しません。
肋骨隙の肋骨下面にある肋骨溝を沿って内肋間筋の中を走行する。

第12胸神経は12肋骨の下縁に沿って走行するために肋下神経と呼ばれます。

胸神経のうちの
第1胸神経は腕神経叢の形成に
第12胸神経叢は腰神経叢の形成に関与します
それ以外は神経叢を形成せず体節的分布支配を保持しています。

上位肋間神経(第1〜6胸神経)
肋骨溝を通り前方へ進み胸骨縁に達します。
下位肋間神経(第7〜12胸神経)
前下方に進み、内肋間筋と腹横筋の間を通って白線に達する。
胸神経は胸部だけではなく腹部にも分布している。

画像1

乳頭には第4〜5肋間神経・臍には第10肋間神経が分布する。

筋枝

後鋸筋・肋間筋・肋下筋・胸横筋・前腹筋(腹直筋・錐体筋)側腹筋(外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋)を支配しています。

皮枝

外側皮枝ー前鋸筋の起始縁
前皮枝ー肋間筋をつらぬいて皮下に出る。

腰神経叢でも書いた内・外腹斜筋や腹横筋は腸骨下腹神経、腸骨鼠径神経にも筋枝があります。そして腰神経叢は仙骨神経叢と腰仙骨神経幹で連絡しています。
この流れで考えてくと腰痛や下肢の症状は背側だけでなく胸神経関与も見て行く必要がありそうですね!
お腹がポッコリ出てしまうと上の画像にもありますが皮枝(腹横筋と腹直筋の間にあります)が白線まで到達していますから皮膚や筋がつっぱり常に刺激が入ります。慢性化してしまうことも理解できます。
前枝・後枝・交感神経幹が脊柱管外にありますので自律神経にも影響が現れます!次回は自律神経系にしようと思います(^-^)


自分が見返す為にもまとめています。もっと良いもの知っている方、
たまたま読んでくれた方も教えて頂けたら嬉しいです🤗

SEE YA:)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?