世界に見せよう、「負げねえぞ!」の精神

全国の講演を取材して、その中身を掲載する「日本講演新聞」から、日本中にファンがいる水谷もりひとの社説をご紹介します。

 『Fukushima50』(ふくしまフィフティー)という映画のタイトルは、海外のメディアが、東日本大震災の時、福島第一原発の被害を最小限に食い止めた50人の作業員に敬意を表して使った言葉だ。
 
 「反原発」でも「原発推進」の映画でもない。
観客はこの映画を観て、たった一つのことを知る。
それは「あの時、あの中でこんなことが起きていたのか」と。

 本当はもっと早く知りたかった。しかし真実を明らかにすることの難しさがあった。

 原作『死の淵を見た男』の著者・門田隆将さんは、取材をすべく福島第一原発の吉田昌郎(よしだ・まさお)所長に接触を試みるも、東京電力の規制が厳しかった。
そこで吉田所長と親しい人を訪ね歩き、その人たちから説得してもらい、ようやく会って話を聞くことができた。
震災から1年4か月が経っていた。吉田さんは食道がんで療養中だった。

 東京電力本社と吉田さんが室長を務める緊急時対策室とのテレビ会議の様子や、放射線量が致死量を超える原子炉建屋(たてや)に二人ずつ突入して、爆発を防ぐために作業したことなど、あの時の全貌を包み隠さず吉田さんは語った。
さらに吉田さんの口添えで、作業員一人ひとりと接触し、取材することもできた。

 この本を読んで映画化に踏み切ったのは角川映画の角川歴彦(かどかわ・つぐひこ)氏である。

 「テーマがテーマなだけに映画のスタッフはもちろん、わが社の社員に至るまで、匕首(あいくち)を突き付けつつ僕の想いを共有してもらった」と言うほど、角川氏は、吉田所長とあの50人の命懸けの闘いを、どうしてもメディアの中で最も影響力のある「映画」で再現したいと思い、制作を買って出た。

 さて、『Fukushima50』は、事が起きた後に過去の真実を描いているが、今起きている新型コロナウイルスの大惨事を、まるで予言するかのように描いた映画が2009年に公開されていた。

ここから先は

1,002字

¥ 300

ためになる、元気がでる、感動する、そんな良質な情報だけを発信しています。 1か月無料で試し読みできます→http://miya-chu.jp/