見出し画像

100匹目の猿現象はここにも

私自身、日ごろからLGBTQ+の皆さんと、その理解者、応援者であるALLYの方々の居場所、相談、学びの場所を継続的に開催しているのですが、開催すればするほど、「あれもしたい、これもやりたい・・・」という気持ちが高まって来ます。

そのうちの一つ、東京に開設された常設の「プライドハウス東京」(詳細はリンク先参照)。関西にもこのような場所が必要だと感じていたのですが、継続的に大きな費用の掛かることはできません。

そう思っていると、LGBTQセンター関西プロジェクトというものが始まっているではないですか!
やはり同じように考える人が多いのだなとうれしく思っていました。

そして、去年あたりから私が将来の夢としてやりたいと思っていたことが、本日、現実に動こうとしていることを知りました。それは、LGBTQ+フレンドリーなシェアハウス。QRWCさんがクラウドファンディングを開始されています。
私が考えていたのは、シェアハウスというよりはソーシャルアパートメントのイメージで、それぞれの個室があるとともに、広めのDKや、交流の場、趣味の場などを設置しているものでした。ですが、まずはシェアハウスのような場所を関西で増やしていくことが大事です。まあ、私たちの団体は立ち上げたばかりで、このような活動をするまでのいろいろな意味での体力が無いのですが、ソーシャルアパートメント化まで進めることで、住んでいる人たちが相互に交流し、一人暮らしの人々も自分らしく生活できるとともに、不意な体調不良等に気づいてくれる人が近くにいるという環境を作りたいと思っています。

これには、私が高齢になってきているというのもあるのですが、これから高齢に差し掛かる当事者の人も増えてきます。このような人は、どのような形であれ、パートナーさんと一緒に暮らすなど、常に互いの目があるときには良いのですが、法的な結婚もできない状態で一人暮らししながら、誰にも知られず寿命を迎えていくのは寂しいことですよね。

さらに若い人々、この人たちにも、このソーシャルアパートメントはとても有用です。若い人々、特に就職が困難なトランスジェンダーなどがトランス完了するまで、そして本来の自分として生きていけるまでの足場としての住処を準備できるのです。今でさえ、少ないのですが、不動産屋さんでLGBTQ+フレンドリーなお店も増えてきていますが、大多数は、LGBTQ+と伝えただけで難色を示されます。私もここ数回の転居の際にいろいろと苦労しました。特に女性名に改名しているのに、性別が変わっていない状況ですので。。。
これは、不動産屋さんの店舗の方の理解もそうですが、その家を貸し出す大家さん側の理解もなかなか進まないというのが難しい原因だと感じています。

今でも、トランスジェンダーの方々は、性別移行の過程において、一旦それまでの勤務先を退社し、移行後に別の会社で就職するという方が多くいます。(これについてはまた後日書きたいですが)その間の住居をどうするかは大きな問題なのです。
そうなのです、トランスジェンダーにとって、性別移行とは、単に手術を終えればよいというものだけではないのです。

さて、タイトルにある100匹目の猿現象、ご存じでしょうか?ある1匹の猿が芋を海水で洗って食べるとおいしいことに気づく
 ⇒それを見ていた周囲の猿たちも、同じように洗って食べることを始める
 ⇒これが100匹を超えると、別の場所の猿たちもなぜか芋を洗って食べ始めるという現象です。突拍子もないように見えるかもしれませんが、このようなことは、私たちの日常生活でも起こっているのだなと思います。聞いたことありませんか?どこかで新しい発明をすると、同じ時期に別の場所で別の人が似た発明をしていたという話を。人々の間にもそのような見えない絆のようなものがあるのかもしれません。

私はLGBTQ+に関する活動にも、こういうものがあるのではないかと感じています。もちろん、理屈で考えれば、そのような場やシステムが必要なことはわかるでしょう。しかし、それは事後だからそう思うのです。それについて何も知らなかった人が、「こういうのがほしい」と思うのは、サルたちの例にあるような、一種のシンクロニシティが起こっているのだと思います。

ということは、どういうことでしょう?猿のイモ洗いにあたる、LGBTQ+に関する生きやすさを確立するための活動にシンクロニシティが起こっているといえないでしょうか?
ということは、そのような活動の必要性を考えている人が100匹の猿に相当する割合だけ増えてきているのではないでしょうか?少なくともそれに近い形になってほしい。。。

もちろんこれは、希望的推測でしかありませんが、私個人としては最近このような流れが増えてきていると感じています。特に明確な理由を出せないのが辛いですが、それこそある意味「シンクロニシティ」だと感じています。

今後、このように感じる方々が増えることを祈るとともに、そのために必要な感度の高いアンテナを持つ人を増やしていく活動を続けたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?