内向型には内向型の仲間

内向型には内向型の理解ある仲間がいれば生きやすいんだろうな。

あるアジア圏海外留学生の動画を見て、その男の子の周りにいる学生達が各国の同じような穏やかそうな子達なのを見て、理想的だなと思った。
ほっこりしていて、テンション高めの子がいない。アメリカだと内向型は大変そうだよな。
動画見てるだけだから実情は当然わかりませんけど。

内向型を自覚していて、自他共に認め、初めての場所でも内向型であることを公言できることができれば、外交型には相手にされないでしょうし、外交型を装うような無駄なこともしなくて良くなるでしょう。
私はこうだからと確固としてひとりでいれば、少しは生きやすくなるのではないだろうか。
今の時代なら。
今のクラスのいじめ問題がどういう感じなのかわからないですが。

私は自分が内向型なのに何の対策もなく、ただただ居場所がない感じに苦しんできた。
自分の子供には外交的であれと圧力をかけていたかも知れない。自分が苦しんでいたようにならないように。
それは間違いでしかない。
親は自分の子供に対して、お友達を作りなさいとか、仲良くしなさいとか、仲間外れになってないかとか、そんな狭い考えでいっぱいになってしまいがち。

あの頃には戻りたくないけど、今となれば、子供自身にカスタマズした環境で子育てするのが理想だと思う。
どうしても子育て地域で馴染めるように焦っていたかも知れない。
もっといい方法がなかったのか。
どういう環境で子育てしたいか、選べることが大事だ。
食べるだけで精一杯では子育ては難しい。
余裕がないと子供は育てられない。
理想でしかないけど、自分で生きて子供を育てられる経済力や環境を用意できる賢さが必要だ。
自立できないなら子供は持たないと今なら思う。
それほど配偶者があてにならなかったということだが。
自分の人間力もなかったわけだ。

自分にも自分の内向性を隠していたから、ないものとしていたからか、
あの、インターネットもない時代にどうやって生きるのが最適だったんだろうと思わずにいられない。
今なら、なんとかひとりで働いて、結婚も子育てもしない人生を選択できるし、そうしたに違いない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?