はだしのゲン 広島市教材から削除について

私は広島県出身なので小学生の頃は、夏になると平和学習で、原爆の語り部の方の話を聞いたり、被爆者の手記を読み聞かせしてもらったりしていました。
はだしのゲンも図書室にありましたし、体育館でアニメも観ました。
それは小学一年生の時で、上映前に担任の先生から「原爆のシーンが怖いと思ったら耳を塞いで目をつむっていい」と言われ、ほとんどの女子がうずくまって見てなかった事を記憶してます。

この、はだしのゲンが広島市の平和学習の教材から削除されるという事で、抗議の声があがっています。

削除の理由は「被爆の実相に迫りにくい」からだそうです。

私はこんなに、被爆の実相に迫っている漫画はこの世にないと思います。

原爆の悲惨さを描いた漫画は幾つかありますが、作者中沢啓治氏は実際の体験を基に、この漫画を書いています。とても貴重な作品です。

ただ、問題点もあります。
史実と違う事が書かれていたり、反戦平和以外の思想が色濃くあったりします。

その辺りが子供にとって好ましくないと判断されたのでしょう。
被爆の実相に迫りにくい云々は建前で。

私も何年かに一度は読み返えすのですが、やはり反天皇のくだりや、偏った歴史観には賛同できません。

それでも原爆が投下され、父、姉、弟、生まれたばかりの妹、母を亡くすシーンは読んでいて涙が止まらなくなります。

私は、少年時代にはだしのゲンを読んだからこそ、平和の大切さを知りました。

平和を突き詰めて考えると、戦争を深く知る事にたどり着きます。
戦争のリスクが高まるのはどんな時か?
戦争を抑止する為にはどうすれば良いのか?

日本は現在、厳しい安全保障環境の中にあります。空想的な平和主義でなく、どうやって戦争を仕掛けられない国にするかを考えねばなりません。

私は小学生には、戦争の悲惨さを教える名目で、アニメ版はだしのゲンを見せる事は意義があると思います。
(アニメ版はそこまで作者の思想が色濃くなかったと記憶してます。)
ただ希望者にという形が良いかなと。
トラウマになったという話もチラホラ聞くので。

それと併せて、戦争を防ぐために、どうしなければならないか?
そういう現実的な話も義務教育の中ですべきです。

私の子供の頃の平和学習は「日本が二度と戦争を起こさない」為の平和教育でした。
今は「起こさない、そして起こさせない」為にどうすべきか、それを子供達に考えさせるべきです。

平和学習も時代と共に変わるべきではないでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?