マガジンのカバー画像

スパイス薬膳家庭料理講座

56
薬膳・中医学に関する記事をまとめたマガジンです。 健康になるためのレシピ、中医学&薬膳の話、おすすめの書籍について発信しています。 <<こんな方におすすめ>> ◆毎日の食事で…
運営しているクリエイター

記事一覧

胃もたれしやすい私がつい食べ過ぎちゃった時によくやる簡単な解決策

「もう、あまり脂っこいものは胃にくるんで食べられないんですよね」 そんなセリフを若い頃は…

私がスパイス沼にハマるきっかけになったお店

私は看護師を辞めて、次に何をしようかとふらふらしていた時期があった。 そんな時、夫に「こ…

女性に嬉しい効果ばかりのスパイス「シナモン」は、実は摂りすぎ注意って知ってた?

シナモンは好きですか? あの独特な甘い香りはデザートとも相性が良くて、好んで使う方も沢山…

【ラダック旅行記⑥】人生で初めてアポなしホームステイをしてみたら最高だった

初回記事と前回記事はこちらから↓ 出発前に読んだラダックのガイドブックにこう書いてあった…

栄養たっぷりで子どもたちも病みつき!ニュージーランドの伝統的なお菓子「アンザック…

普段私が作るものとは少し雰囲気が違うお菓子ですが、夫と子どもたちに大人気で、よく作るもの…

あなたの花粉症による鼻づまりを改善するために、今すぐ食べてほしい食材は?

花粉症の季節が近づいてきましたね。 我が家は、子ども3人、私、夫が花粉症です。 去年は消化…

素人夫婦がビニールハウスを自分たちで建ててみた

私の夫は海外の珍奇植物を育てるのが趣味だ。 お付き合いしている頃から変わった木が好きなんだな、程度に思っていたけど田舎に来て本領を発揮し始めた。この田舎に移住した当初は室内で細々やっていたのだけど、あれよあれよという間に植物は室内にあふれかえり、次第に部屋がジャングルのようになっていった。 そんな夫が3年前の夏に「もう限界だ、ハウスを建てよう」と言った。 しばらくの間は室内にスチールラックを組み立てて、寒い時期には寒さに弱い植物を室内に運び込んでは置き場所パズルをしてい

薬膳って「自然派でしょ?」と思ってるあなたへ

「薬膳って怪しいもの売ってそう」 友人に言われてからしばらくの間もやもやしていた言葉です…

「世界の台所探検家」岡根谷実里さんの本を読んで思うこと

最近、読む本は薬膳や中医学、レシピに関するものばかりなのですが息抜きに読み返している本が…

ひいばあちゃんから継承する郷土料理「はっと」をひ孫が学んでみた

我が家の93歳のばあちゃんは、今でも現役で畑仕事をしていて、週に何回かは台所に立って料理を…

白髪が気になり始めた方に食べてほしい!黒豆ペーストのレシピ

皆さんは、肌の張りやシワ、白髪が気になってきたりしませんか? 私も40を過ぎたころから白髪…

風邪のひき初めなど熱っぽい人におすすめ!桑の葉をつかったおやつのレシピ

食前に飲むと血糖値を下げ、糖尿病の予防効果が期待できると話題の「桑の葉茶」をご存じですか…

家族を健康にしたければ「体に良いから食べなさい」と言わない方がいいワケ

「これ、体に良いから食べてね!」 家族の健康を考えるからこそ出る言葉ですが、このフレーズ…

93歳の祖母に感謝した白菜酒粕ポタージュ

白菜、大根、豆腐は中国では「冬の三宝」と言われています。 冬の時期にこの3つの食材を食べると健康に過ごせると言われているのです。 薬膳の授業で、冬の三宝を教わった時に「なんで、寒い冬に熱を冷ます食材がいいんだろう?」と疑問に思ったのですが先生が「寒いと生姜やネギなど体を温める食材を取りすぎて逆に体に熱がこもってしまうのを防いでくれる」と仰っていました。 大根や豆腐は体を冷やす性質がありますが、白菜は平性なので温めも冷やしもしないので使いやすいと思います。そして、白菜は消化