見出し画像

テント購入前に体験して思ったこと!

キャンプがやりたいダンナと焚き火だけやりたい私。

2月に初焚き火を体験してから地味にアウトドア用品の小物類が増えつつある我が家だが、昨日の記事にも書いたようにGWにとうとうテント泊を体験(マガジンにもアウトドアまとめてます)

今日はテントがどうだったのかについてを書こうと思う。
長くなりそうなので目次付きw

1.テントを買う前に体験

私は家の中が大好きで一生出るな!って言われても大丈夫なくらいのインドア派。
ダンナは休みの日は日の出と共にチャリで走りに行ってしまうような人w

テントなんて買ったとしても行かないんじゃない?っていう私にとりあえずテント泊を体験させようと思って予約を入れたであろうSTAGEX高島。
GW最終の5月5〜7日の2泊3日で、チェックインしたのは16時。

カバー写真左側がペットも泊まれるテント。
遠くから見て『どうせ買うならって憧れてたノルディスクのやつ?』って喜んで近づいたら違うブランドのだったw

それぞれのテントの前にはBBQと焚き火ができる場所がある。

ウッドデッキが自分たちのスペース

気になるテントの中はこんな感じ⬇️

ダブルベッド、テーブル、ローチェアも

そしてエアコン完備で冷蔵庫や空気清浄機まで!
こんなキャンプなら楽勝じゃね?

ちなみにわんこスペースはこんな感じ⬇️

なぜかトイレの上w

こんなに立派なものを用意してくれているにもかかわらず我が家の2匹は...

半分はみ出して寝てるw

車用のキャリーバッグを置いてたら狭い中に2匹でずっと入ってた。
立派なケージの意味よw

2.夕食はBBQ

テント前のウッドデッキに専用のBBQグリル、手洗い場が常設されている。
用意された食材を自分たちで調理して楽しむスタイル。

届けてくれた食材を見てびっくり!
何人前?w

これの他にポトフも
大きなグリルなので一度に調理可!

うちはスシローに行ってもお寿司の他に茶碗蒸しとか頼んだところで1500〜2000円で収まる食事量なのに、これは多すぎたw

ただ...
焼けばいい、煮込めばいい、だけの状態で運んできてくれるっていいよね!

そして何より、世間の主婦を代表して大声で言わせてもらうと片付けしなくていいってサイコーっ!!!

何がめんどくさいってBBQなんてしようものなら、グリルの後片付けなんて超ウルトラめんどくさいww

こんなキャンプなら楽勝!
勝ちました!

3.強風で凍える夜

夕食の時間くらいから急に風が出てきて、焚き火も断念するほどの強風。
寒さに震えながら慌てて調理だけ済ませて、食べるのはテントの中で食べた。

風さえなければ外で夜景を見ながらの食事だったのに...

でもね、そこはエアコン完備のテント!
中をほかほかにしてたので快適に過ごせた。

やっぱり、こんなキャンプなら楽勝だねっ!

と言いたいところだけど...

その前にテントに入ろうとしてビビる。

白いテントにはよく見るとあっちもこっちも虫だらけ...
いやホントにマジで虫だらけ!

そりゃ、外暗いのにテント明るいもんね。
みんな寄ってくるのも無理はないw

写真てステキ!虫見えないww

中に入ろうとしたら、これ虫たち全員一緒に着いてくるんじゃないの?ってくらいの虫たち。
羽のある虫だけじゃないよ。
ちびちびのナメクジもww

憧れてた白のティピーテントはやめた方がいい気がする。

そして...

街中でもないのに、夜中の11時過ぎても0時過ぎても車の通行量が多い。
こんな田舎道を深夜に車が通り続ける?
ひっきりなしに聞こえる...

さすがに変だなと思って気付いた。
車の音じゃないっ!
道路挟んだ向こう側の琵琶湖の波の音。

琵琶湖って一級河川らしいけど、名前は湖、見た目は海。いろいろ複雑w

いい感じの海の波の音とは違って、車の音と聞き間違えるような音...
テントってこんななのね。

4.翌日の朝

私は知る人ぞ知る朝寝坊の人。
朝は必ず起こされて起きる。
自分しかいない時は起きたい時間の30分前、15分前、5分前、保険で10分後のアラームもセットするほどのダメっぷり。

ダンナは京都で自転車のレースがあるため3時起きで出かけるって言ってた。

私は別になんの予定もないし、1日読書とゲームで過ごす予定なのでアラームもなし。

明るくなって目が覚めたら、当然ダンナはもういない。

自然に目が覚める明るさ。
自分の体感的には8時か9時!

なのにーっ!
時計を見たら5時過ぎ...

え?5時ってこんなに明るいの?
テントが白いせいかやたらと明るい。
私アラームなくても起きれるやん!

いや、でもやっぱり白いテントはやめた方がいい気がするw

5.昼間のテントの中

天気予報だと夕方から雨予報。
それなら午前中に読書して、雨が降るまでに焚き火を楽しもうと計画。

早起きしたついでにわんこたちの散歩も済ませて、あとはテントでヒッキー生活。

朝の5時過ぎで明るいテントは当然どんどん明るくなる。
外はどんより曇ってるのに不思議だ。

そして10時頃、突然パラパラ音がし始めた。
雨は夕方のはずなのに、突然の通り雨。
テントってダイレクトに音を受けるんだね。
雨が降ってきたのがすぐ分かる。

5分もせずに止んだと思ったら、今度は突然テントの中がじんわり暖かくなってきた。
通り雨が過ぎてお日さまが出てきたっぽい。

っていうか、雨音といい太陽といい、テントってダイレクトに感じすぎww

家って偉大だなw
テントで台風とか来たら怖いだろうなww

とりあえず、白いテントはやめよう!
かと言って黒いテントだと暑さ倍増の気もするし...ムズいねw

6.夕方〜翌朝までのこと

雨の前に焚き火だけはやらないと!

4時くらいから焚き火

焚き火を始めて30分くらいでまた風が吹き始めたので1時間で終了。
焚き火台も備え付けの物なので、後片付けなーし!
やりっぱなしの焚き火サイコーっ!

そして、火が消えたのを確認してテントに入った途端に凄い音が。
お昼前に聞いたパラパラとは比べ物にならない雨音。

会話も聞こえないんじゃない?ってくらいのボリューム。(1人だけどw

テレビの音も聞こえないんじゃないかなってボリューム。(TVないけどw

結局雨は降り続いて、一度寝たら起きない私が深夜2時と4時に大雨すぎて目が覚めた。
多分、家にいたら普通の雨なのにテントにいるから大雨の気がしてるんだろうけど。

そして3日目の朝も5時過ぎに明るさと雨音で目覚める。
雨なのに超明るいって何?
家にいて外が雨ならもっと暗いよね?
白いテントの中って眩しい明るさだよw

んで、これ...
今回は片付けなしだからいいけど、自分のテントならこんな雨の中をどうやって撤収するの?

今年になっていろーんなアウトドアYouTubeを見たけど、意外と雨のキャンプやってる人もいて雨音楽しんだりするのかな?なんて思ってたけど...

私は絶対にイヤだ!
どう考えてもお金積まれてもイヤだ!
雨の中これを片付けて、しかも帰ってから乾かして干すとか想像しただけで無理。
雨キャンのYouTuberはみんなドMなの?

7.結論

我が家がテントを買う場合。

・引きこもりにはワンポールのティピーテントは程よい空間でいい。
・白いテントはやめておこう。
・黒いテントもやめておこう。
・夏はデイキャンプのみ。泊まりは厳禁。
・雨の気配がちょっとでもある時は絶対に行かない。絶対にっ!
・テント買うの秋でいいんじゃね?

そして...

夏は泊まりたいならグランピングに限る!

長々と書いたアウトドアど素人のテントの感想を離脱せず読んでくれたアナタ、ありがとうございます!

これを踏まえて秋に向けてテントを何にするか考えようと思う。
こんな私にオススメのテントがあればキャンプ経験者の方教えて下さいw


テントの文句を言ってない昨日のnoteはこちら⬇️

この記事が参加している募集

アウトドアをたのしむ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?