マガジンのカバー画像

面白い本・好きな本

52
本のジャンルは関係なく気になるものから手当たり次第に読むスタイル https://booklog.jp/users/miumichimia
運営しているクリエイター

#ノンフィクションが好き

面白い本・好きな本|魅惑のカフェインとアルコール[至高の嗜好と人類史]

暇と退屈は同じ? 哲学者 國分さんの著書にあった言葉。このふたつはしばしば混同して使われる。暇だなぁと言っても、退屈だなぁと言っても、なんとなく意味は伝わってしまう。でも、よくよく考えると同じではない。 暇は何もすることのない、何もする必要のない時間を指す。その時なにを思っているかは関係ない。客観的なこと。対して、退屈は何かしたいのにできない状態を指す。感情や気分の問題。主観的なこと。 暇 = 退屈 ではない 暇で退屈することもあれば、暇じゃないけど退屈することもある

面白い本・好きな本|人類史に刻まれた移動の軌跡[10万年、1万年、1000年、100年]

日本語のように聞こえる英語 YOASOBIの新曲『アイドル』が、国内外問わず大ヒット。先日、英語verも公開され、印象的な訳詞があったので、いくつかまとめ。 “日本語のように聞こえる英語”を意図したものだけど、「響き」だけでなく「意味」も合わせているからおもしろい。たまたま、訳詞を手がけたKonnie Aokiのインタビューがあったので、こちらもメモ。 昨年の藤井風『死ぬのがいいわ』は、東南アジアで火がつき、その後、中央アジア→中東→アフリカ→東欧→西欧、と徐々に西へ移

面白い本・好きな本|知覚・知性・知能 魅惑的な脳の世界[アフォーダンスとの深いつながり]

最新の脳科学がアフォーダンスを証明? 今年3月、ビル・ゲイツが「AIの時代が到来」と題し、人生で出会った革新的な技術としての2つのデモを挙げる。ひとつは、パソコンの元祖であるOS。もうひとつが、今話題のChatGPT。 そんなビル・ゲイツが2021年のベスト本に選出した『脳は世界をどう見ているのか』を読む。「真のAIをつくり出す理論」という前情報の通り、非常に面白い本。 アフォーダンスと最新の脳科学がとっても似てる ネットで調べてみたけど、誰もこの著書で提唱される「1

面白い本・好きな本|超高層建築の5000年史[古代、中世、近代、そして現代へ]

古代まで遡り、高さ世界一になった建物はいくつある? 現在の世界一はご存知の通り、ドバイにあるブルジュ・ハリファ。2010年に完成した高さ829mの建物。ちなみに、それまでは2004年完成、高さ509mの台北101。 では、2004年以前の世界一高い建物は? と、過去に遡っていっても、よっぽど建築好きでもない限りわからない。答えは1998年完成のペトロナスタワー。2010年→2004年→1998年→、、と数珠繋ぎのように5000年前まで遡ると、いくつの建物が世界一になって

面白い本・好きな本|生物進化から宗教、デザイン、美を考える[進化論の進化、進化思考、進化を超える進化]

ヒトができるまでの細胞分裂は、たったの41回 ヒトの細胞は全部で2兆個。お腹の中にできた赤ちゃんは、ひとつの細胞が細胞分裂で2つに、2回目の細胞分裂で4つ、3回目で8つ、、、と倍々に増えて成長していく。最終的に、10ヶ月後には2兆個の細胞まで増えて、お腹から生まれてくる。 10ヶ月で41回なので、1ヶ月に約4回。つまり、生命が誕生してから週1回の細胞分裂で、10ヶ月後には赤ちゃんが生まれる、という計算。ちなみに、大人の細胞の数は37兆なので、生まれたばかりの赤ちゃんが、5

面白い本・好きな本|未来はどんどん良くなっている[暴力の人類史・繁栄・ファクトフルネス]篇

「今年の目標」から「積年の夢」へ 早いもので、10月もあと少し。キンモクセイの花が散り、オリーブが実をつけ、ハナミズキが落葉を始める。窓から眺める庭の木々も、刻々と姿を変え秋の装い。 年末を迎えるにあたり、年初に設定した「今年の目標」を振り返る人も多いかと。「毎日○○をする」「○と□を習得する」「△に絶対行く」などなど、この1年で決めた目標が達成できたかどうか、一旦立ち止まって考えるいい季節。 でも、「今年の目標」は、そのタイトル通り、この1年で達成したいこと(できそう

面白い本・好きな本|文字やフォントの歴史[40000年・5000年・600年前]篇

人類史上初めての文字は? 一般的に、文字体系が発明されたのは約5000年前のシュメールだと言われる。その後、歴史の授業でお馴染み、メソポタミアのくさび形文字、エジプトの象形文字、中国の甲骨文字として発展していく。 では、それ以前には文字がなかったかというと、そんなことはない。40000年前の氷河期、ホモ・サピエンスも文字を使っていた、と。 時代は降り、約600年前。15世紀に活版印刷が発明され、文字のデザインであるフォントが大きく花開く。 そんな文字の歴史について40