人は生まれた時は100%自分の性質を持っていて、その後環境に影響されながら変わっていき、大人になるとその性質は20%しか残らない。
その性質を知れば、子どものことも理解できる!

こんにちは、美羽(みう)です。

この子はどうしてこんなことをするのだろう…
どうしてうちの子だけこんなに大変なんだろう…
子育てをする中で、一度は思ったことがあるのではないでしょうか。
私はたくさんあります。
特に「どうしてこんなことをするのだろう…」は日常的に思います(^^;)
きっと、自分の持っている性質と、子どもの性質が違うからなのですね。

子どものありのままを認めたい。そのためには、生まれ持った性質をしっかり理解しておくことが必要なのだと思います。

どんなタイプの性質があるのか、どのような関わりをするとよいのかをまとめてみました。(タイプは5つ)

①優等生タイプ
・生まれた時から、育児書通りに育っていく
・期待に応えたいという気持ちが強い
・噓をついて人のせいにしがち
・他人と比べて1番になりたい
・できないことが大きなストレスになる
・外ではいい子、家では頑固
こんな子には…
・外で頑張っているので、家ではストレスを発散させてあげるとよい。「家でもちゃんとやってよ」は禁句!
・褒められ慣れているので、「○○してくれてうれしいよ」という”アイメッセージ”をで伝える。
・失敗してもいいということを伝える。「そんなこともあるよ」「ママも失敗しちゃった!」
・他人と比べるのではなく、自己評価する「前よりできるようになったね!」
・嘘は一つ一つ問い詰めない、反応しない。「へ~そうなんだ」とにやにやしながら”ママは気づいているよ”と知らせ、自分が嘘をついてることを気づかせる。

②天真爛漫タイプ
・よく寝てよく飲む・よく食べる手のかからない赤ちゃん
・いつもニコニコ、愛想がいい
・自己主張が強くなく、自分で決断するのが苦手
・細かいことが気にならない
・返事は良いがすぐ忘れる、忘れ物が多い。
・誰からも愛される、ちょっと抜けてる子
こんな子には…
・のんびりをせかさない
・自分で決まられるような問いかけをする「何食べる?」でなく「パンとごはんどっちが良い?」
・知らない人についていかないよう、公園などでは目を離さない。
・熱があっても自分で気づけないので、周りが気にかけてあげる。

③行動派タイプ
・なかなか寝ない、手のかかる赤ちゃん
・運動機能の発達が早く、言葉が出てくるのが遅め
・衝動性が強い、ケンカが多い
・自分の考えには素直
・仲間を大切にできる
こんな子には…
・まず「いいよ」と言ってあげる。それから「危ないからやめようね」と伝える。
・集中時間は一瞬でもいいから、絵本の読み聞かせをたくさんする。
・事前に約束をして、確認をする。(プロミス法)ただし、質問攻めにならないように注意!

④芸術家タイプ
・小さな物音に敏感
・母の気持ちに引っ張られる
・基本的に慎重。常に心配でドキドキしている。
・集団の場が苦手、人見知りが激しい
・やると決めたらコツコツ努力する
・新しい環境(人)に慣れるのに時間がかかる
こんな子には…
・自分で「できる」「やる」と言うまで待つ。無理強いはしない。「なんでもやってみなさい」はNG
・ママは待っているよ、今日できなくても大丈夫と伝える
・自然や絵画など本物を見せることで、やってみようと思えたり納得できたりする。

⑤あまのじゃくタイプ
・赤ちゃんの時から、泣きながら常に文句を言っているように見える
・感情的で癇癪を起しやすい、思い通りにいかないと不機嫌
・新しいこと、人のことに興味がない
・一点集中型
・褒められても素直に喜べない
こんな子には…
・とにかく全部受け止める。言いなりにはならないように注意!子どもの気持ちを繰り返してあげる。
・なんでもいいから○○しなさいはNG
・毎日スキンシップをして安心できるようにする(文句は不安の表れ)手をつなぐ、頭をなでるだけでもOK
※7秒抱きしめるだけで幸せホルモン(オキシトシン)が出て穏やかな気持ちになる
・子どもの好きな物を見つける
・周りと比較しない

 どうでしたか?お子さんはどのタイプの傾向が強かったですか?100%このタイプ!ということはなく、優等生タイプ70%天真爛漫タイプ30%など混ざっているのではないかなと思います。
 我が子は長男:優等生80%+行動派10%+芸術家10%、次男:天真爛漫80%+優等生10%+あまのじゃく10%かなと思いました。
 また、自分の子どもの頃を思いだしてみて、どんなタイプだったのかなとお子さんと比べてみてもよいかもしれませんね。

 タイプ別に「この子はこうなんだ!」と決めつけることは、自分も子どももお互い苦しくなりそうだなと思いますが、こういう性質にはこのような関りが良いということを知っておけば、「どうして!?理解できない!!」と困らなくてすむのだなと思いました。

今日の気付き
・こどものありのままを受け止めるには、生まれもった性質を知り、理解する
・その性質に合わせた関わりをする

最後まで読んでいただきありがとうございました。
自分の経験や気付きを発信することで、
私と同じように変わりたいと思っているママさんが、一歩踏み出すきっかけになったら嬉しいなと思っています。
目指せ「子育てコーチング」で脱☆イライラ子育て!

記事を読んで少しでも良いなと思ったらスキとフォローして頂けたら嬉しいです😆

毎月10記事投稿が目標です!!
よろしくお願い致します(^^)
美羽(みう)

※Twitterでも毎日4投稿目標につぶやいています。のぞいていただけたら嬉しいです♡
みう@子育てコーチングでママを応援☆ (@miu_kosodate) / Twitter

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?