見出し画像

本日の猫たち #160

8月11日、連休初日は「山の日」(祝日)。
正直、この「山の日」に全然慣れません。
「山の日」が制定されたのは2016年。ということは、「山の日」を既に7回も経験しているはずなのですが、私の頭の中はいまだに「8月は祝日がない」という感覚でいます。
年をとると新しいことが覚えられない、昔の記憶をアップデートできなくなるのは、こういうことなのか! と、おののきながら、今日も猫たちと戯れました。

X(旧Twitter)に#ねこ盆踊り大会というタイムリーなタグがあったので、我が家の兄猫も飛び入り?参加しましたが、うちの兄猫(on the バリバリボウル)の寝姿はまさにダンサーです。

踊る兄猫
麒麟になる兄猫
笑っているような兄猫


個人的な話になるのですが、そういえば、仕事で旧社会主義国に住んでいたとき、日本語を学習している大学生の子たちに「8月に日本に行くので盆踊りを教えてください。日本の人と一緒に踊りたいです」と頼まれたことがあります。
いやいや、盆踊りっていうのは(私の知る限り)、流れてくるいろんな曲に合わせて、踊れる人、先導してくれる踊り子さんの動きを見よう見まねで、わけもわからず体を動かして踊る感じのもので、事前予習しても、実際その場所でどんな曲が流れてくるかもわからないから、なんとなーく楽しめばいいんじゃない? 別に踊りのうまい下手とか、誰も気にしてないと思うし。踊りのうまさも求めてないと思うし。……というようなことを説明しました。
すると、
「そうですか。わかりました。盆踊りは現地で勉強します。では阿波踊りだけでいいので教えてください」
「踊れるか!!!」(※私は徳島出身ではない)

というやりとりをしたことを、今、ふと思い出しました。
日本人だからといって、全国津々浦々の伝統行事や踊りに通じているわけではないよと。(阿波踊り、マスターできるならマスターしてみたいですが、日本人でも踊れる人少ないのでは……)

学生たちには一応、阿波踊りの動画サイトを教えました。
私は阿波踊りはまったく踊れないので、そのとき留学していた日本人学生たちと一緒に炭坑節(?)をなんとなーく教えたような気もします。

その学生たちが初日本、初盆踊りでどんな体験をしたのか、という後日談までは記憶にないのですが、なにかとあわただしいこのご時世、元気にしてくれているといいなあ、とぼんやり思いました。

夜も踊る兄猫


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
皆様、良い週末、連休をお過ごしください。

ありがとうございます。いただいたサポートは活動費と猫たちの幸せのために使わせていただきます。♥、コメントいただけると励みになります🐱