我が子と自分の違いを融合させてみる

の解決策を自分流で考えてみました

画像2

ここから、要なものを抜き出して
関連チームで分けてみました

画像1

まず、『学校の成績』を上げる事が目標であれば
【たまに勉強をする】でも、上がる子はいると思います

しかし、今回の目標はそこでは無いので、この行動は却下

次に、『毎日勉強をする』と同時に『毎日飽きるまで遊ぶ』ことは
可能なのでしょうか?
【飽きるまで】という息子の主観を正確に測定できるのかな~

「もう飽きるほど遊んだでしょ!早く勉強を始めなさい!!」とか
不毛な戦いが勃発しないですかね~????

もし、両立が可能だったとして、その結果が『良い成績を取る』になるのでしょうか?
ここからの作戦は、我が家では現実的でないので却下!

また、『適正(検査模試)や学(力)判(定テスト)の勉強時間がある』ならば、結果として『受検に合格できる』のかな?
勉強た結果、成績が上がってかつ、運が良かったら合格する可能性が上がる
なのでは無いでしょうか?

勉強したって100%成績が上がるとは限りません
仮に、成績が上がったとしても
受検に100%受かる保証はありません

それでも、『受検勉強をする』のであれば・・・が前提です

『お母さんとみっちり、受検勉強すると3時間になる』が息子にとっての良くない現実です

これを、どう解消するのか?
む。。。むっ難しい
ここが、育児の見せ場ですよね~💦

難しいので、バラ化します
①お母さんと勉強する
②みっちり、毎日勉強する
③3時間確保する

近い将来に、わたしは何もできなくなりますが今はまだ
補教することができます
そして、勉強習慣が付くまでは独学は無理だと思います
なので、①は確保です

『みっちり』は、変えたほうがいい感じです
どう変えるか?????
A塾の宿題を優先するのか?
B学力判定テスト対策を優先するのか?
C適性検査模試対策を優先するのか?

Cは、年末くらいの目標です
AとBなら、どちらが先か????

息子の気性からするとBが先だと思います

だから、母と毎日『学力判定テスト対策』勉強をする

では?時間は?????
時間でなく、量????

量では無いかと、わたしは思います
でも、『遊びたい要望』はどうするか????

量を消化するまで、遊ばせない?
交互にする?
先に、遊ばせる?

交互は、一番非効率だとは思うけど
それは、息子にとって本当なのかは試してみないとわからない

まず、
母と毎日『学力判定テスト対策』勉強をする
をやってみま~す

計画が立っても、実行しなければ意味がない!
作戦が立派でも、実行継続が出来なければ ただの遊びで終わります

まずは、15分から始めてみます
15分以上は、やっちゃダメ~縛りで試してみたら
終わるまで、止められずにランチも摂らずに計算してます( ´艸`)

取りあえずは、成功かな~
やらぬなら、やらせてみよう息子くん( ´艸`)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?