アートボード_1-2

デザイン法則-密度と奥行きの関係

少し前から人の認知や行動習慣に関連するデザインについて復習していて、自分なりの勉強の記録として残していきます。

2次元なのに奥行きを感じる要素

画像1

奥行きを作り出す要素のなかで、大きい←→小さい、紙面の下←→上、くっきり←→ぼんやりいった、あからさまなもの以外で有名なのは、まず色。
暖色系や黄緑は突出して見え(進出色)、寒色系や紫は奥に下がって見えます(後退色)。彩度や明度が高い色(軽い色)ほど手前に、低い色(重い色)ほど奥に見える仕組み。

画像2

意外な「密度」の影響

進出色や後退色はデザインの基本書によく書かれていることでもちろん知っていましたが、同じようにパターン等要素の密度も影響があると改めて聞くとなるほどな、と。
↓作ってみたイメージ(ドットの大きさは変わらず)。

画像3

言われてみれば当然なのですが、同じ群れでもこう見えます。
遠くなれば隙間は目立たず固まって見える(左)、
近いほど隙間も大きく目立つから閑散として見える(右)。

密度が作る明度と彩度

これに関して面白いなと思ったのは、この密度の違いが作る奥行きは「隙間を意識しているから」。上の見本のように無彩色の場合、「密度が高ければ高いほどドットの黒(反転している場合は白)が多くなる」、つまり明度のことです。↓ぼんやり見るとこうなる。

画像4

でもこうして塗りとなってみると、確かに上述の通り
明度の低いほうが奥(左)、
明度の高い方が手前(右)に見える。
やはり隙間を明るさとしても意識しているからなんだなと。ここで念の為明度の定義。

明度
白の量が多いほど明るく、黒の量が多いほど暗くなる。

さらに面白いのは、存在感という意味では左(明度低い)のほうがあるので、濃い方が前に見えたりする。

有彩色は彩度にも影響がでる

では有彩色になるとどうか。色をつけてみました。↓

画像5

密度の違い(上)は無彩色と同様です。そのためドットは密集が奥、閑散が手前に見える。

画像6


しかし、ぼんやり見た時(塗りになったとき)には、無彩色とは違い密度の違いが彩度にも影響を与えています。彩度とは、この場合白に対する赤の割合です。

彩度
白や黒に対する純色の色の量。純色の量が多いほど鮮やかで少ないほど淡くなる。

(まとめ)密度と奥行きの関係の鍵は「隙間」

こうして彩度に影響が出てくると、明度と彩度の兼ね合い(いわゆるトーン)から、一概にどちらが進出・後退といえなくなる面白さ。密度とは、やはり隙間を意識していることなんだなと気付きました。
背景が白であれば、その隙間は全体の明度として認知しやすく、有彩色であれば彩度にも影響され「進退色・後退色」の違いにもつながってくる。でも、明らかに「隙間」として認識される場合はその限りではない。

当然といえば当然ですが、なかなか面白い発見。今まで意識してなかった密度と奥行きの関係でした。

以上です!何かすこしでも役に立てば嬉しいです。
コメントもお待ちしてます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?