見出し画像

【東大生の語る勉強法】〜古文編〜

画像1

「古文って何が書いてるかさっぱりわからない、、」
「古文苦手だしつまんない、、」
「そもそも、どうやって古文を勉強したらいいの?」

そういった悩みをもつ学生は多いと思います。
古典は、第一に現代語で書いておらず、また、覚えることが多く
苦手意識を持つのもうなずけます。

しかし、古文はコツさえ掴んでしまえば、コスパも良く点数の取りやすい
科目と言えます!

これを機に、古文の勉強法を知って得意科目にしちゃいましょう!

1.古文とは?

まず、古文ってなんでしょうか?

古文は、遥か昔に日本で書かれた文章のことを言います。
全く読めないというわけではないですが、ほぼ外国語といっても
過言ではないと思います。

そのため、基本的には外国語を学習する流れで勉強をすれば
大丈夫だと思いますが、古文にしかない特徴もあるので
それも含め次で話そうと思います。

また、最初にコスパがいいといった理由は、外国語と言える古文で
あっても昔の日本語であるため、意味がわかる部分が多いということです。逆に、そういったところは勉強する必要もなく問題にも出されません。

つまり、現代語の意味と違うところや現代語にはないところを
勉強すればいいということです。

例えば、「ののしる」という単語について

画像3

現代語では、「他人の悪口を言う」という意味ですが
古文では、「大声で騒ぐ・噂をする」という風に、ネガティブな意味は
ありません。

次から、具体的な勉強の流れに入っていきましょう!

2.古文の世界を知ろう!

先ほど1で述べたように古文にしかない特徴があります。

それは、住んでいた世界が違うということです。

例えば、今では好きな人と連絡を取るときに何を使いますか?
電話やSNSなどがほとんどだと思います。

しかし、古文の世界ではそんな便利なものはありません。
ではどうするか?
和歌という形で想いを相手に伝えるのです。
一種の手紙みたいなものだと思ってもらって構いません。

画像2

こんな風に、知っておかないと困る古文常識と呼ばれるものが
たくさんあります。

これを知っておくことで、文章を読む際に内容で引っかかるということが
かなり減ると思います!

3.単語を制すべし!

古文を読んでいく上で抜かせないのは、単語です!

流れとしては英語と一緒ですが、古文単語は出てくるものが
とても限られています!

なので、あれこれと手を出すよりはこれと決めた単語帳を
何回もやるようにしましょう!

筆者は、中学生の時にもらった「マドンナ古文単語」を繰り返しやっていました。高校に入ってからは「key&point 古文単語350」をやりましたが、
基本的に一冊で十分だと思いました。

自分に合う単語帳を見つけて何度も読み込んでいくといいと思います。
使っていた単語帳のリンクを貼っておくので、その参考になれば幸いです。


4.文法を覚えよう!

これも英語学習の流れと変わりませんが、古典で大事になってくるのは
助動詞と活用だと個人的に思います。

英語ほど量はなく、出てくるパターンも限られているので身構えなくて
大丈夫です!

学校では、「古典文法」を使っていましたが、多少硬いイメージがあるので
自分で探してみるのがいいと思います。


5.あとは、ひたすら読むべし!

ここまでくれば、古文を読む土台はあるので応用力をつけていくために、
たくさん文章を読みましょう!

文章を読みながら、足りてない知識をあぶり出していって
欠点をどんどん埋めていきましょう。
読んだだけ実力となって自分に帰ってくると思います。

いきなり文章を読むのはちょっと、、という方には、漫画で古文を読み
内容を掴んでから古文を読むというのもありだと思います。

これは、最近ハマっているドラゴン桜の漫画でも言われていました。

6.まとめ

いかがでしたか?

古文という科目は、一見難しいように見えますが
古文常識、単語、文法を押さえ、文章を読んでいけば自然にできるように
なります!

早速、取り掛かってみましょう!

良ければ、スキ&フォローよろしくお願いします!

【PR】

私たちは、LINEで質問対応や自習室を行っています。
興味がある人はこちらからLINEの公式アカウントの追加をよろしく
お願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?