見出し画像

クラフトペーパー×PPパックのスイーツラッピング

クッキーなど平らなお菓子を包む時に、台紙になる紙を入れるラッピングです。

今回は、クラフトペーパーを使って北欧風にしてみました

《用意するもの》
・クラフトペーパー(A4サイズ)
・PPクリアパック(9×15センチ)
・ホチキス
・カッター、またはハサミ
・マスキングテープ
・ピンキングばさみ
・模様を描く道具

1.北欧風ペーパーを作る

今回は100均で購入したこちらの用紙を使って、北欧風のラッピングペーパーを作ります

こういう色付きの紙にスタンプを押すと、シャビーな感じで可愛いですよね。
水性スタンプのほかには、マステ、デコラッシュ、色鉛筆、などなど
臭いや色移りのしないものでしたら大丈夫ですので、お子さんに自由に描いてもらうのもオススメです(ただし、うっかり両面描かないようにご注意を…)

が、今回はその時間が無い!
実は、子供がお友達との約束を急に思い出して、夜からのバレンタインラッピングですから〜(泣)
ゴメンなさい!のっけからズルしてピンチヒッターを投入します!

模様を描く道具→パソコン&プリンター&素材集を使います

こちらの素材集から可愛いパターンを
(古本で探すと安く買えます、カットイラストも渋めのカラーで可愛いので、最近お気に入りの1冊)

イラストレーターでA4サイズで印刷します

できました!四辺は後で切り落とすので、フチあり印刷でオッケーです

こうした素材集がなくても、パソコンとプリンターとインターネットが使えるなら、かわいい壁紙イラストや果物の写真などを見つけて、A4フルシート印刷する、という手もあります

が、それはまたいつか、別のノートで…

2.袋に合わせて紙を切る

幅9センチの袋に入れるため、少し余裕をもたせて85〜87ミリ幅に紙を切ります

セール680円で購入したペーパーカッター、ちょっとズレやすいけど、早く沢山切るのに便利です

端の柄の無いところを切り落としてから、袋に合わせた幅に切っていきます
A4サイズ横位置で、3枚できました

上下の白地はピンキングばさみで切り落とします(無ければ、カッターやハサミで直線カットでOK。手でちぎっても面白い表情になりそう)

3.袋に紙を入れる

袋の高さより、ちょっと短めになるところで、柄が外側になるように折ります

袋に入れると、こう

左右スキマがありますが、お菓子を入れると目立ちません
あまりぴったりだと、紙を入れるのに苦労します

また、上下をピンキングで切り落とす時に、もう少し多めに切ると窓が大きくなって、お菓子が見えやすくなります
今回は地味なクッキーなのでチラ見せ(笑)

4.お菓子を入れて封をする

先ほど折った紙の間に挟むように、お菓子を入れます。

口側を、紙と袋一緒に折り返してホチキスでとめます

PP(ポリプロピレン)は張りがあり、伸びない素材なので、穴が開くとそこから裂けやすいのですが、紙を挟むとホチキス針が固定されて破れにくくなります

今回は子供がこれを持ち歩くため、針が途中で抜けないように、ホチキス針と袋の口をさらにしっかり固定します

マスキングテープを使います
ホチキスを隠す位置で、ぐるっと一周巻きます

テープを袋の幅より多く引き出します
このとき、まだロールからカットしません

真ん中を最初に押さえて、両端にむかって貼っていきます

表が綺麗に貼れたら、袋を裏返します

折り返して貼った端に重なるように、ホチキス針にも重なるように貼ってから、ロールからカットします

こんな風に、テープを一周する貼り方が好きで、思いきって長めに使います
テープの切り口を目立たなくすると、完成度が高く見えます!


できました!

そしてこの後、さらに子供がマステを追加盛りしてました(笑)
外側がPPなので、シールなど貼ったり剥がしたりしやすいです

クッキーのような平らなお菓子の他、ヘアポニーやブレスレットなどのラッピングにも良いかもしれません

紙の模様とテープの模様でいろんなバリエーションが作れそうです

が、それもまたいつか、別のノートで…

とりあえずは、バレンタインディミッションコンプリート!やれやれ〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?