見出し画像

再録「NEWCOAST ・東京の波打ち際から」

昨年の初夏、友人の「現代美術製作所」曽我高明さんのnoteのシリーズに短いエッセイとして寄稿させていただいた文章です。写真を2枚を加えて再録いたします。(上の写真は2018年12月撮影 )

NEWCOAST  ・東京の波打ち際から

 江戸川区の臨海部に移ったのは、ちょうどバブルの最中。奇しくも対岸のディズニーランドが開園して数年後。当時、ウォーターフロントブームもあって、東京の新しい観光地として多くの人たちが近くの広い公園にも集まってきた。強風吹きすさぶ人工なぎさで一日中「BBQ」をする家族、テレビのトレンディドラマの主人公になりきって慣れない手つきでワインを開けるカップルなど、シニカルな思いも込め至近距離で写真を撮ってきた。やがて90年代に入り儚い泡ははじけたが、造成された埋立地の風景はその後独り立ちし、ささやかな「自然」へと変貌していった。

 さらにいつ頃からか、近隣の町にインド人たちが自然に集まりインド料理店などいくつかできたこともあるが、ここ数年人工なぎさには日本人だけでなく、外国人たちが多く目につくようになった。日本に暮らす人たちのみならず、去年の夏に出会ったカップルはサハリンから新婚旅行で日本に来た二人だったりした。ネットを通じた東京のコアな情報が行き届いているのか、このあたりも一気に「グローバリゼーション」に包まれていく。

 チュニジアから友人を頼りに日本に来た若者も、まるで婚活中のようなインド人のグループも等しく波打ち際で子どものようにはしゃいでいる姿は微笑ましく、拙い会話をしながら写真を撮らせてもらうこともしばしばだった。海外にあまり出かけていない私にとって、世界そのものとの距離を少し縮めていくアクションの一つにもなっていたようだ。一方で同じようにここで憩う日本人の家族や若者たちは、こうした外国人と触れ合うということもほとんどなく、例の「おもてなし」という造り言葉の虚しさだけが浮いていた。

画像1

2018年8月撮影

 そして今年のコロナ禍。人工なぎさは閉鎖され、外国人の姿はもちろん全く見えない。緊急事態宣言後の「密閉、密集、密接」を避けられる場所だからということか、土日の公園には遠方から車で訪れた多くの家族が簡易テントのまわりで遊んでいる。ディズニーに行くわけでもないのでこれも「自粛」だと答えるだろう。一定の距離を保って水際の芝生にテントも並ぶ。「社会的距離」がここではとてもわかりやすい。よくよく考えると、この距離感は去年あたりまで見かけたこの人工なぎさでの外国人との距離そのものだ。「関わらないでいる」ことで透明性を保ち、個に徹することで気ぜわしさから退避している。

画像2

2020年4月撮影

画像3

2021年8月撮影

 「社会的距離」の「距離」よりも「社会」にあえて臨まない。「簡易テント」に籠ってしまえばそこは「自宅」なのだ。こうした感覚は今に始まったわけでもなく、都市における申し合わせの一つとして昭和時代の終焉とともに押し寄せてきた波でもある。

  すれ違う他者を必要以上に警戒し監視する時代を経て、コロナ禍以後、グローバリゼーションも大きく変容していはずだ。人工なぎさに再び外国人が戻ってくる時、日本人は相変わらず「自宅」のお持ち帰りを続けているしかないのだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(「NEWCOAST」シリーズは最近では2016年に80年代から90年代の写真で構成したものを「PGI」で、 2019年には2015年以後の渚の日々を「ふげん社」にて展示いたしております。次作の発表は未定ですが、続編としてこのコロナ禍を受け継続撮影しております。)


古くから様々な読者に支持されてきた「アサヒカメラ」も2020年休刊となり、カメラ(機材)はともかくとして、写真にまつわる話を書ける媒体が少なくなっています。写真は面白いですし、いいものです。撮る側として、あるいは見る側にもまわり、写真を考えていきたいと思っています。