見出し画像

【全市区町村めぐる旅】過去最長の旅の始まり。北へ向かう。127〜129日目(福島県磐梯町〜宮城県川崎町)

こんにちは!みとりっぷです♪

今回はぼくがやっている全市区町村めぐる旅についてです!

ぜひ、一緒に旅しているように読んでくださいね〜!

1日目から読めるマガジンはこちらから⬇︎ 


127日目(2022.5.9)

860.幻の滝(磐梯町)

さて、ここから、今シーズン最大、かつ過去最長の旅が始まります。
残しておいた福島県をめぐり、東北地方・北海道を制覇するのです!

本当は4月のうちに福島は制覇したかったものの、さすが東北、雪で寸断された場所があったのでした。

5月にも残雪

福島の残りは、3つ。どれも雪で通れない道の先にあった。
埼玉で育ったぼくとして、4月に雪が残っていることすら衝撃であった。

GWが明け、ようやく道が開通した。だけど、まだ雪は残っている。本当に不思議だ。

まさに幻

ここは幻の滝。
遊歩道が敷かれるまで、地元の人ですらほとんど知らなかったそう。確かに、冬になれば見つかりようもない、まさに幻といったところだ。

滝自体は特にデカかったり水量が多いわけではないものの、なんとも落ち着く佇まい。これを初めて見つけた人は、嬉しいだろうな。


862.吾妻小富士(福島市)

続いて福島市へ。ここが福島県最後である。

磐梯吾妻スカイラインを経て向かう。御多分に洩れず、ここも冬は走れない。

火山のままの岩肌

訪れた日は風が強く、顔が痛かった。
一生懸命山を登って、火山だった淵を歩く。普段見ない色の岩がゴロゴロしていて、正直歩きにくかった。

まだまだ雪が多い

ここまできても、当然雪が多い。

いやぁ、不思議。実に不思議である。
日本なんてそう広くはないと思えど、やっぱり衝撃的な事実は山ほどある。これだから旅はおもしろい。


128日目(2022.5.10)

869.震災遺構山元小学校(山元町)

翌日、宮城県へ。
ここは3.11の遺構である。

ボロボロだ
波がここまでさらった

ここに限らず、3.11の遺構はいくつかある。ここは、避難してきた大人含め全員が助かったところだ。

屋上のギリギリまで波が押し寄せたものの、屋上にある倉庫でなんとかみんな一命をとりとめた。東北の3月、恐ろしく寒かったと思う。そんな中、コンクリートの上で多くの人が助けを待ち、夜を超えたのだ。

周りはかつて畑がたくさんあったらしい。が、今はそんな影もない。ただ広がる野原という感じで、ここで作物が育てられようなんて考えにくい。知らなかったら、思いつきもしないとも思う。

そんなところで、今や観光地として現存している。貴重な遺構。ぼくも中学生としてこの日は地震を体験したけど、全く別の出来事だったのがよくわかった。


871.金蛇水神社(岩沼市)

さて、どんどん北へ向かいます。
岩沼市。ここは、大学の友達にゆかりのあるところ。

おばあちゃんがいるらしく、その一家がご飯屋さんを経営しているらしい。紹介してくれたので、せっかくなのでご飯を食べに。天ぷらラーメンが有名らしい。(調べてみてね、あべ屋食堂だよ)


天ぷらラーメンと、ミニカレーを食べる。ありがたいことに、ご馳走してくれた。あまり長くは書かないけど、本当によくしてもらった。
初対面だし、元々面識があったわでもないのに、お土産まで持たせてもらって、本当に頭が上がらない。

時々、こうして優しくしてくれる人がいる。ご飯を恵んでくれたり、カンパをしてくれたり。こう長旅していると、どうしても毎食しっかり食べようにもお金がない。なので、心の底から、感謝というものをきちんと勉強させてもらえる。ありがたいとは、このことだと。


大きな神社
ふじの時期だった

満腹になり、この神社に行くと行列していた。
ちょうどフジが見頃で、祭りのようだった。タイミングがいい。フジの花なんて、あんまりみたことなかったな。

お金

金蛇を祀るということで、金運にもいいらしい。
境内の金蛇に財布を擦り付けるといいようなので、ぼくも並んでやってみた。様式美。金運が上がるといいな。


872.御釜(蔵王町)

さて、蔵王町へ。

蔵王といえば御釜。大きく口をあけた火口湖が待っている。

これだ

福島で残雪をみてびっくりしてたけど、ここは桁が違う。
もう5月も半ばだというのに、雪原を歩く経験をした。こんなエキサイティングなことはない。


129日目(2022.5.11)

875.国営みちのく杜の湖畔公園(川崎町)

さて、川崎町まで。だいぶ進みましたな。
東北唯一の国営公園です。

お花畑
こんな景色も
古民家

いやあ、春ですな。さすがに、雪があるのは山の上くらいのようです。

大きな公園をゆったり散歩して。まだまだ、この旅は長いのですから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?