見出し画像

怪獣カグヤ2チューナーについて【MD2022年4月環境】

前置き

MDでは4月にフルール・ド・バロネスが追加されたことにより、8軸の怪獣カグヤで2チューナーの採用が流行っております。そこで2チューナーについてまとめる記事を作成しました。

個人的おススメ

個人的にはゾンビキャリア、レッドリゾネーター、ホップイヤーから4枚ほど採用して、ジェットシンクロンを1枚採用しています。
ジェットシンクロンは2チューナーではありませんが、バロネスも出せますのでこちらにまとめておきます。フォーミュラシンクロンは入れないことも多いですが、話の流れでこちらに入れておきます。

ゾンビキャリア

純粋な2チューナーと思うとこれほど安定したモンスターはいません。
手札を1枚デッキの一番上に戻して墓地から特殊召喚が可能です。未開域やジェットシンクロンで捨てても使用可能なところが強いです。簡単に蘇生できるので、カグヤからレベル8シンクロや、レベル8モンスターから12シンクロも狙えます。
墓地を使用するので、アトラクターを使った後は気を付けます。

よく見ると顔が怖い。。。


レッドリゾネーター

召喚成功時に手札からレベル4以下のモンスターを特殊召喚できます。
カグヤに召喚権が切れないチューナーも多い中、半分くらい解決している無難に使いやすいチューナーだと思います。
被ったチューナーを出せることがメリットです。手札から特殊召喚になるので、普段は腐ったγもチューナーとして場に出すことができます。
カグヤに召喚権を切れないため、カグヤのサーチ効果を利用できないことのみがデメリットかと思います。
2体出るのでハリファイバーとジェットシンクロン経由でアクセスコードに展開しやすいです。残りの2700以上のモンスターを何とか出してワンキルに持っていくこともあります。


ホップイヤー飛行隊

敵メインフェイズに自分フィールド上モンスターを対象にとってシンクロ召喚ができます。後攻0ターンのシンクロを狙うことが特徴のロマン寄りの性能かと思います。
叢雲と一緒に引けばレベル10シンクロが可能で、γと一緒に引けばドライバーと8シンクロが可能です。しかし確率的に一緒に引くことは難しく、なかなかロマンの枠は出なそうです。敵の意表を突くという意味では気持ちいいモンスターです。

かわいい


ジェットシンクロン

個人的にはしばらく1採用です。2種類の使い方があります。

  • 8チューナー+ジェットシンクロン→仙々
    ジェットシンクロン蘇生→バロネス召喚 の流れが面白いです。
    蘇生されたジェットシンクロンは次に除外されますが、仙々の効果で墓地に戻すことができ、手札枚数の許す限り再利用が可能です。めちゃめちゃ強いわけではなく1採用です。

    • 次の相手ターンに仙々をフィールドに戻してアトラクターに近い妨害ができます。フィールドから墓地に送るカードだけが対象なので、鉄獣などデッキから直接墓地に送られるカードに対しては効力が薄いことがあります。

    • 戻さずバロネスを相手ターンに取っておいたとしてもバロネスで相手ターンに妨害を与えることができます。

    • カグヤでは叢雲やゾンビキャリアやpsyフレームドライバーなど、捨てられても良いカードを採用することが多いので、コストが気になりません。

  • ジェットシンクロンを採用している本命は他の色んなデッキと同じですが、ハリファイバー→ユニコーン→アクセスが可能な点です。ラビヌメワンキルはリスクが伴いますが、こちらのルートはそこまでリスク無く通せます。特にレッドリゾネーターからは出しやすい印象があり、そこそこ出せています。自ターンγが成功すればタダでハリファイバーが出せたり、レッドリゾネーターに召喚権を切れば簡単に出せたりするので、アクセスは入れているとそこそこ活躍します。

ジェットエンジンみたいな見た目


フォーミュラシンクロン

ハリファイバーで展開を止められてしまった用に2チューナーのSモンスターのフォーミュラシンクロンを入れておくのも1つの手です。レベル8モンスターを場に残して相手ターンに進めば、バロネスを出して妨害ができます。
ただ、アクセスを採用するとEx枠が基本の7種(ラビヌメ関係+5素材アーゼウス関係)とバロネスなどのシンクロモンスターでカツカツになりがちなので枠との相談になりそうです。
採用理由は展開を止められた保険という意味合いが大きいですが、ハリファイバーを出せる状況では普通にS召喚が通ると思うので、アクセスはラビヌメと同じくいけそうな時だけ狙う堅実さが必要かもしれません。


使えそうなところ

シルキィ

サージュと同じく、カグヤパンクラを使えば相手を一方的に裏側守備にすることが可能です。また相手ターンに出した叢雲を裏側守備表示にして特殊召喚し、そのまま表側表示に戻してシンクロ召喚なども行えます。敵モンスターも裏側守備にでき、妨害入れられるのは強いですがサージュと一緒に引いた時に微妙なので使っていません。

天使族でバーミリオンデクレアラーと組み合わせられるとのうわさも。


デクレアラーディヴァイナー

神巫は「いちこ」と読むらしいです。変換できません。
召喚権を使用しなければならない点、Ex枠を使う点が微妙で使っていません。MDではURなため手が出ないのも正直なところです。
しかしレベルを柔軟に変えられる点や、墓地に落ちることで発動するモンスター効果を使える点が結構強いようでカグヤのdiscordでは考察が進んで盛り上がっています。墓地にカードが落ちるため、プロ―トスなどを狙える点も良いようです。
下記カグヤdiscordからの引用ですが、こんなこともできるようです。
-----
>ディヴァイナー投入で出来ることって
>・デッキから別の神巫orシルキィ落として☆4にして☆8とでファイナルシグマかバロネス出せる
>・ヌトス落として相手モンスター破壊・キングもけもけ落として☆8にしてランク8に繋げる
>アークデクレアラー落としてラビヌメもいけます
>ルシフェルとアルミラいればプロートス出せます
-----


深海のディーヴァ

ディーヴァを召喚して、デッキからディーヴァを呼べます。
こちらも召喚権を使用しますのでカグヤと競合しますが若干の話題性があります。

ダイナレスラー・コエロフィシラット

ライパルさんの記事参照です。(隙あらば記事紹介)


補足

カグヤで出したいシンクロモンスター

チューナーの記事なので簡単に紹介します。順番は適当です。

  1. バロネス
    カグヤで二ビルに勝てるニューカマーです。

  2. ブラッドローズドラゴン
    S召喚時に墓地を全除外するので戦闘機やエルドリッチなどに刺さることがあります。プロ―トスなどが出なくなるので要注意です。3200打点なので活かせる場面があるかもしれません。

  3. 仙々
    こちらもフィールドから墓地に向かうカードを除外できるので、戦闘機やエルドリッチなどに刺さることがあります。タイミングによってはプロ―トスが出なくなったり、ジェットシンクロンやゾンビキャリアを戻せなくなるので要注意です。

  4. カオスルーラーと天威の龍鬼神
    強いようですが、URポイントがなくて試せていません。。。。

  5. PSYフレームロードΩ
    ハンデスが可能なモンスターです。敵ターンγからのホップイヤーから出ます。カグヤで全く無い動きで完全に意表を突ける一発屋です。

  6. ファイナルシグマ
    ゾンビキャリアなど、採用するチューナー次第で出しやすいモンスターです。今の環境では微妙かもしれませんがこちらも戦闘機に強いです。ドラメやエルドリッチには打点で負けます。

  7. スターダストチャージウォリアー
    レベル6シンクロモンスターです。S召喚時に1枚ドローできます。

本稿は以上です。
最後に、YouTube投稿や他の記事との並行で進んでおりますので進み次第色々公開予定です、そちらもご覧いただけると嬉しいです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?