#2 2021-5-25

1.グンター・エンデルライン

こちらの記事から気になった部分を抜粋

画像1

Gunther Enderlein (1872-1937)

グンター・エンデルライン教授は1872年7月7日、ドイツ東部のライプツィヒに生まれた。エンデルラインはアイソパシー医学の創始者と呼ばれることが多いが、Johan Joseph Wilhelm LuxやAntoine Bechampの業績もある。彼は教師の家庭に生まれ、早くから科学に興味を持っていた。ライプチヒ大学で自然科学、物理学、動物学を学び、昆虫学を専攻した。1889年に動物学の博士号を取得し、首席で卒業した。
(中略)
エンデルライン教授は、変性疾患や微生物性疾患の発症には、主に患者の体内環境が関与していることを示した。したがって、ほとんどの感染症や細菌性疾患は、この環境を正常なホメオスタシスの方向に変化させることで対策を講じることができる

この「環境」は、酸塩基平衡、生体内のタンパク質含有量、動物性タンパク質の過剰摂取、ミネラルや栄養成分の含有量などによって決定される
生体の過酸化(組織の過酸化)は、長年にわたる、主にタンパク質を多く含む栄養不良の結果であり、基礎微量元素やミネラル(クロム、亜鉛、マンガン、セレン、マグネシウム、カリウム、カルシウムなど)の枯渇も増加している。

適切な栄養摂取と不足している栄養成分の補充、および同量の塩基とアイソパシー活性レメディーを供給することで、慢性疾患に影響を与えたり退行させたりすることができるように、体内環境を改善することができる。

ベシャン博士の後に産まれた方で、研究の結果、同じように土壌理論(Terrain Theory)に辿り着いた方ですね

酸化によってProximate Principleはミネラル、窒素、炭酸、水に還元される、という話を書いたが、似たようなものだろうか?

エンデルライン教授はその長い人生のほとんどを暗視野顕微鏡による生きた血液中の生物の研究に費やした

血液は無菌状態ではなく、微生物は様々な発生段階と多様な形態で現れることを観察した
彼は、パスツールらが好んでいた単形性の観点からの病状把握はもはや維持できず、多形性の観点の方が病状をより正確に反映していると結論づけた。

「多形性(pleomorphism)」という言葉は、ギリシャ語の「pleion」(より多くの)、「morphe」(形)に由来しており、フランスの化学者・生物学者であるアントワーヌ・ベシャン(1816-1908)が開発したものである。
同様の概念は、古代には「アビオジェネシス」という概念として知られていました。

間違いなく、微生物の多形性に関するエンデルラインの研究は、何十年にもわたって最も議論されてきました。現在でも、従来の教育では、微生物は不変の形でしか存在しないという2世紀前の見解がほとんどである

この記事自体が大分現代科学に喧嘩売ってますねw
アビオジェネシス要チェック


彼は、ある種の微生物がcyclode(細菌の周期性)と呼ばれる特定の発生サイクルを経ることを観察した。
ベシャンは以前に、すべての動物や植物の細胞の中に、彼がマイクロザイマスと呼ぶ小さな粒子があり、それは生物自体の死後も消滅せず、そこから他の微生物が発生することができるという意見を提案していた。

このマイクロザイマスは、人間、動物、植物などの生物に存在し、永遠に破壊されないものであり、非生物と生物の間をつなぐものであると考えられていた。
また、ある環境下では病原菌に変化することもあると考えられていた。

エンデルラインは後に、この小さな粒子やタンパク質の粒を「プロティット」と名づけた。

独自にマイクロザイマスをプロティットと名付けて研究していた模様


エンデルラインによれば、このサイクルは、顕微鏡で見える範囲の下にあるウイルスの領域から始まり、球菌や桿菌のようなより価数の高い形態を経て、真菌の段階で頂点に達する

細菌の核には特別な意味がある。
このことはエンデルライン以前にも知られていたが、その機能は正確に解釈されていなかった。エンデルラインが提唱した「基本的なアナタースの法則」によると、微生物の価数の増加は、血液や組織中に存在する「環境」に依存しており、その環境は主にpH値によって特徴づけられる。
細菌の増殖には、分裂や枝分かれによる無性増殖(オーサノジェニー)と、細胞核の融合を経た後の有性増殖(プロベノジェニー)がある。性的に増殖することは、高次、低次の段階に移行するために不可欠である。

細菌の増殖には、
1.分裂・枝分かれの無性生殖
2.核融合による有性生殖
の2パターンがあるらしい
Cyclodeの変化にはどうやら有性生殖が関与しているみたいだ

コッホ第二原則に「病原体を分離して培養」があるが、そもそもこの「培養」という手段自体が細菌の世界では異常な条件という見解もある

これはウィルスにおいても例外ではないだろう
※というか、この記述を見る限り、「ウィルス」ってその細菌周期の一つの形態でしかない・・・?まぁ同じものを見ている保証もないのでわからんが


エンデルラインによれば、さまざまな病気は、特定の微生物につながるcyclodeに関係しているという
彼は主に2つのサイクロードに興味を持っていた
Mucor racemosus(もつれカビ(黴))というカビにつながるcyclodeと
Aspergillus niger(黒コウジカビ)というカビにつながるcyclodeである

※最近インドでマスクによるムコール症が流行ってるとかニュースがありましたな


エンデルライン教授のもう一つの重要な発見は、人間や動物の体内には微生物の共生があり、それを「エンドバイオント」と呼んだことである。
カナダのバンクーバーにあるブリティッシュ・コロンビア大学のマックス・テイラー教授が作った現代用語は、「シリアル・エンドシンビエント理論」(SET)である。
(中略)
これは、少なくとも2~4種類の生命体が共生的に融合することで、新たな器官や生物が形成されることである。
(中略)
エンドバイオントは、価数の低い段階では生理的な調整役として生きているが、価数の高い段階では、周囲の環境(または環境)に応じて病原体としての性質を持つようになる
エンドバイオシスを伴う環境の変化は、すべての慢性疾患で起こる。

Mucor racemosusによる高原子価のエンドバイオシスは、うっ血性症状(血液・静脈系の疾患、創傷、難聴、神経皮膚炎など)を特徴とする。そこで彼は、暗視野顕微鏡を使って、この重要な微生物のプロセスを、その起源とサイクルの両面から明らかにしたのである。

その発見したサイクルがこの図のよう

画像2

低原子価のMucor racemosusの共生体を投与すると、高原子価の微生物を破壊することができるため、循環不全の改善に役立つことも発見した。この発見は、アイソパシー医学の大きな発展に繋がった。
エンデルラインは、内生生物の病原性のある高原子価の相は、低原子価の形態を導入し、同時に環境を治療することによって、非病原性の相に再変換できることを発見した(「アイソパシー療法」)

つまり進化の前段階の微生物を投与しつつ、体内環境(pHバランス、栄養バランス)を改善すると、病原性の高い状態に変化した微生物は破壊される

この記述を見て連想したのが、同じくMicrozymasを発見し、独自にProgenitor Cryptocideと名付けたヴァージニア.リビングストンだ
彼女はこれをガン治療に応用し、低原子価のPCを(ワクチン的に)投与することで80%以上の治療実績を遺している

例に漏れずインチキ呼ばわりされているが、エンデルライン的には理にかなった治療のようだ


もう一つの黒コウジカビの方が↓

第2の選択的病原性エンドバイオシスの原因物質は、mucorエンドバイオントとは対照的に非生理的なものであり、エンデルラインはカビのAspergillus niger van Tieghemであると特定した。
その多形性と位相依存性の病理学的性質から、彼はこのカビが癌や結核の潜在的な原因物質であると考えた
ヴォードレマー(1921年)とティソ(1925年)は、すでに結核菌とアスペルギルス種の真菌との間に遺伝的な繋がりがあることを発見していた

van Tieghem(ヴァン・ディーゲム)はどうやら発見者の名前らしい
van Tieghemが発見したクロコウジカビ?
そして「結核」の原因は結核菌ではなくこのカビの方にあるようだ

Aspergillus nigerの高位相や高原子価相は、カルシウム代謝や細胞呼吸(クエン酸サイクル)と密接に関係しており、「生物学的な切り口の右側(to the right of the biological incision)」にいる温血生物に慢性的な結核病を引き起こす。
例えば、慢性的に再発する易感染性、結核、傍結核、喘息、関節症、強直性脊椎炎、嚢腫、卵巣疾患、前立腺疾患、さらには癌などだ。

結核の症状の中には、自己免疫疾患などの変性疾患も見られることがある。
また、この症例では、低原子価のアスペルギルス共生体をアイソパシー的に導入することで、正常な循環器系の回復に役立つことが証明された。

どうやら結核の本当の病因論のようだ

いずれにせよ、環境を改善し、低原子価の病原体を投与することで、高原子価との勢力のバランスを減らせば改善できるという話らしい


エンデルラインに辿り着いたのはこちらの論文のお陰

"Koch's Postulates and Germ Terrain Dualism; Cellular Dust as Yet Another Term for Microzymas"

Virginia Livingston called them “Progenitor cryptocides” [8].
Professors Estor and Bechamp called them “Molecular Granulations”.
Wilhelm Reich called them “Bions”.
Gunther Enderlain, a zoologist called them “Protits” (not to be confused with protists).
The Dermatologist Alan Cantwell called them “Scintillating Corpuscles”.
The biologist Gaston Naessens who was born in 1924 called them
“Somatids”
And finally the pharmacist Wilhelm Von Brehner called
them “Siphonospora polymorpha”
V.リビングストンはProgenitor Cryptocides
エストールとベシャンはMolecular Granulation
W.ライヒはBions
G.エンダーレインはProtits
A.カントウェルはScintillating Corpuscles
G.ネサンはSomatids
W.ブレナーはSiphonospora polymorpha
と呼んだ

どうやら同じものに違う名前を付けているらしい
いい加減この微小生物の存在を認めなければ先に進まないのだが、現代医学が認めるのはいつになるやら。


2.結核とCOVID

今回エンデルラインを調べて連想したのは、海外のBCG神話だ

巷でBCG接種国はコロナ重症化率が低い
→BCGがコロナの予防効果になっている、という言説がでている

ワクチン全否定の身からすると、BCGにそんな予防効果など一切期待できないし、そもそもBCGを使おうという発想がどこから来たのか?その背景が全然見えない

が。どうやらその疑問は崎谷医師が一部答えてくれるようだ

まだプレプリント(preprint)といって、正式に論文の精査を受けたものではありませんが、結核の予防接種をしている地域に新型コロナウィルス感染症(COVID-19)が少ないことが報告されました(medRxiv March 28, 2020.doi: https://doi.org/10.1101/2020.03.24.20042937)。

潜在性結核感染(結核菌に感染していても発症していない状態)や活動性結核感染症では、新型コロナウィルス(SARS-COV-2)陽性になりやすくなることをお伝えしました(medRxiv March 16, 2020.
doi: https://doi.org/10.1101/2020.03.10.20033795)。

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の死亡率は、
結核感染がない場合は、2.27%に対して、
結核感染がある場合は100%であることも報告されています(The Indian journal of tuberculosis · February 2020)。

これは、BCGがマクロファージなどの白血球を活性化して、いわゆる免疫記憶(trained immunity)を作ることで、他のウイルスなどの微生物にも効果を示すからとされています
(『新・免疫革命』参)(Cell Host Microbe, 23 (1), 89-100.e5 2018 Jan 10)。

私がオンライン講義でお伝えした趣旨は、このようなワクチンには効果はなく、実際はBCGが使用されている結核多発地域では結核治療がなされているため、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の重症化が防げているこということです。

今回の新型コロナウィルス感染症(COVID-19)では、シラミに効果がある薬剤が有効であることが報告されています(Antiviral Research 3 April 2020, 104787)。

実際に新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の重症例で起こるショック肺は、結核でも高率に起こります。

したがって、BCGが新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に効果を示すのではなく、結核菌などのマイコバクテリウム(Mycobactrium)に対する治療が効果を示していると考えているのです。

このように、結核は今回の新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の重症化と深く関係しています。

疑わしくなってくるのは、これらの国々では結核とCOVIDは区別できているのか?ということだ

前日のメモから、空気中に病原体など存在せず、今回の記事においても、病は体内環境が全ての鍵を握っている

従って、(ここでは引用していないが)崎谷医師の人口ウィルス+細菌類が同時にバラマキ説には懐疑的である

ばら撒いているとしたらカビ等の真菌類になるのだろうが、空気中にばら撒いただけで彼らが快適な住処に自動的に集まってくるのか?そこにも疑問が生じる

これに関しては、
・結核が蔓延するような地域の特有の環境条件は何か?
・カビが蔓延するような不潔な生活環境なのではないか?
・その地域住民の栄養状態はどのようなものか?
・COVID-PCR陽性は、通常の結核とコロナ+結核を区別できるのか?
→COVID死者に結核の死者が計上されていないか?
 →「COVIDのショック肺が結核でも高率に生じる」のであれば、死因を誤診している可能性はないか?


これに関してはJ.ラパポート氏も似たようなことをブログで言っている
気になった個所をDeepLを使いつつ抜粋する


COVIDの世界的な症例数を見る限り、これらの人々の大部分は、検査をせずに純粋に症状だけで診断されているか、あるいはPCRと呼ばれる一般的な診断テストで診断されています

このテストについては後で説明します。この検査では、病気がCOVIDウイルスやその他のウイルスによるものであることを証明することはできませんが、患者数が増加しているように見えることは事実です。
最近の記事では、公式の公衆衛生機関の文献を引用したが、彼ら自身がこの検査には致命的な欠陥があることを認めている。

また、突然病気になったと思われる、原因不明の比較的小さな集団もある。
これらの人々を詳しく調べて、実際に「突然で原因不明」なのかどうかを確認する必要があります。
もしそうであれば、60GHz帯の新しい5G無線技術の展開がその地域で起きているかどうかを調査することをお勧めします。5Gが酸素不足やその他の深刻な影響を与えている可能性があります。

急速に変異するために予測不可能な影響を及ぼす人工的なウイルスよりも、センセーショナルな警告と困惑を引き起こし、不可解な出来事が進行中であることを「証明」するために、あまり知られていない有毒な化学物質を意図的に地域に播種することを提案します。化学物質の影響は、その強さと持続時間の点ではるかに予測可能であり、誰も特に探していなければ検出されない。

最後に、中国(武漢など)やイタリア(特に北部)の主要都市では、数年前から猛毒の大気が「深刻な問題」をはるかに超えています。これだけでも、肺炎をはじめとするさまざまな肺疾患に苦しむ人々が大量に発生していることになります。肺炎は "疫病 "の代表的な症状の1つである。中国では、空気中に有害な汚染物質が混在しており、工業化の初期段階から近代まで、人類の歴史上、前例のないものとなっている。


つまり
・まず電磁波汚染を疑う必要がある
・5Gが設置されていなくても、その地域固有の大気汚染を考慮する必要がある
・結核のショック肺症状がCOVIDと類似し、「検査すらせず症状だけで判断する地域」があるのであれば、結核死者がCOVID死者に誤って計上される可能性はゼロではない
特に海外の場合、日本と同じ医療体制が整っているかも考慮しなければならない。診断側の人格の問題である

サポートで生き長らえます。。。!!