見出し画像

『天晴!な日本人』 第88回 「グレート・エンペラーと称された、偉大な明治天皇」(3)

<民に寄り添う天皇の伝統>

民が守るべき第一は君主、天皇であるという『中朝事実ちゅうちょうじじつ』の核心に対し、天皇は常に民のことを考えています。ここまで民のことを考えている王朝は稀でした。

古来、第16代の仁徳にんとく天皇(在位313年~399年)は丘の上から民衆の家々を見て、炊事の煙が乏しいことから、貧しさを憂いて、3年間の租税を免除し、自らの宮殿の修理もやめました。
3年後、炊事の煙が多くなったことを喜び、あと3年間、租税を免除することにしましたが、宮殿にはあちこちほころびびが見えていたのです。それでも民衆の暮らしを第一としています。

明治天皇も1873(明治6)年の皇居炎上から、何年も建築を許しませんでした。5年経って、やっと建築が始まったと言います。これは太政大臣の三条実美さねとみに、正式な勅語として出していました。人民の財産である税金を浪費して人民を苦しめるな、建築は急ぐな、という勅語でした。
浪費家の秋篠宮家、中でもわがままな佳子さんの別居では20億円以上が余分に遣われています。しっかり倹約している愛子さんとは天と地の差です!

明治天皇は、生涯で10万首の歌を作った人ですが、この歌にも民への思いがあふれていました。戦争になると、特にそれが強くなっています。

年へなば国のちからとなりぬ人をおくも失いにけり
たたかいに身をすつる人多きかな老いたる親を家にのこして
かぎりなき世にのこさむと国のためたおれし人の名をぞとどむる
国のため心も身もくだきつる人のいさおをたづねもらすな

日露戦争中の1905(明治38)年1月19日の新年歌会始うたかいはじめでは、山梨県在住の、陸軍2等兵の妻である大須賀松枝おおすがまつえの入選作

「つわものに召出めしいだされしわが背子せこはいづこの山に年迎うらん」

が詠まれました。明治天皇は心を動かされ、

「あらたまのとしたつ山を見る人のこころごころを歌に知るかな」

と返歌を作られています。

その年、天皇は、

いつの日か帰りぬべきいくさ人ねぎらわんとてやりし使いは
おおしくもつらなりきつるあた船(敵船)を打ち砕きけりわがいくさ人
国のためいのちを捨てしもののふの魂や鏡にいまうつるらん

など歌を作っていましたが、民を思う心の深さに頭が下がります。

戦争が終わった後は、

「いかにぞとおもいやるかな戦いの終わりしのちの民のなりわい
国のためたたれずなりし民草たみくさにめぐみのつゆをかけなもらしそ」

と詠んで、民衆の暮らしが平穏であるように思いを巡らせていました。

天皇は、どこまでも民衆の安寧を願う存在だったのです。このような姿勢、信条は天皇が克己勉励して、君主としての自分を作っていた成果でした。
1911(明治44)年には桂首相に勅語を下賜し、医療・薬に恵まれない人々のために、金150万円!を賜わり、恩賜財団『済生会さいせいかい』を設立させました。

天皇は元田もとだとの間で、さまざまな書を読んでいますが、古代の君主の在り方を綴った『帝鑑図説ていかんずせつ』を特に好んだそうです。加えて、自分に至らぬところがあれば、諫言かんげんするように周囲に説き、諫言があった時には、穏やかに聞き入れています。

天皇が元田から学んだのは孔子こうしの『論語』であり、忠義忠君愛国です。中には『孟子《もうし》』を学んだという書もありますが、誤りです。『孟子』の教えは、国と民の方が君主より重要で、民の思いによっては君主も変えられるという革命思想なので、あり得ません。
『孟子』が唱える君主は、「民をとうとしと」するもの、それが王道であり、仁義の道としています。革命とは、めいあらためるとも言い、古代からの中国の王朝の在り方を示しているのです。
日本の皇室は、万世一系の血統ゆえ、本物の王道と言えます。このような王室、王朝は、「えへん!」日本だけです!

ここから先は

3,451字
書評、偉人伝、小説、時事解説、コメント返信などを週に6本投稿します。面白く、タメになるものをお届けすべく、張り切って書いています。

書評や、その時々のトピックス、政治、国際情勢、歴史、経済などの記事を他ブログ(http://blog.livedoor.jp/mitats…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?