見出し画像

『天晴!な日本人』 第90回 「不屈の精神を持った無私無欲の仁人、田中正造」(2) 「苦境に陥(おちい)った正造」

<正造の受難期>

名主なぬしたちは幕府の老中に訴えることには成功しましたが、前述の通り、幕府はそれどころではありませんでした。六角ろっかく家騒動は六年にも渡り、ごうを煮やした正造しょうぞうは、それまで以上に頑強な策の一つとして、はやし一派を厳しく糾弾する書状を六角家本家の烏丸からすまる家に出しました。
しかし、これが林一派の手に入ってしまい、正造は江戸屋敷の牢にとらわれてしまいます。牢といっても縦、横、高さ三尺(約九一センチ)の四角い牢で体を伸ばすこともできず、用便は牢の下に掘ってある穴ですませるものでした。
取り調べは酷烈なもので正造の背を乱打する拷問が続きました。正造は毒殺されるのを危惧して、牢で出される食事を断ち、最初の三〇日間は友人が差し入れてくれたたった2本の鰹節かつおぶししのいだのです。その後も差し入れで生き延びています。
こんな状態で一〇カ月も頑張ったのでした。体を伸ばすこともならず、ろくに食べることもできない一〇カ月は、どんなに辛かったでしょうか。

騒動は明治政府の役人によって解決が図られました。喧嘩両成敗で六角家当主は「隠居」、林は「えいいとま(クビ)」、正造は「一家領内追放」です。
追放であっても村内の人々は正造の活躍を知っていたので、正造だけは領外、他の家族は、そのまま小中村に住み続けています。正造が村の中を歩いても、皆、知らんぷりをしてくれました。この時、名前を兼三郎から正造に改めています。
正造は騒動を収めるための活動で作った借金を返しながら、寺子屋を開いて、子どもたちを教育しました。

一八六九(明治二)年八月、正造が知人の勧めで上京後、同郷出身者の求めで、江刺えさし県(現在の秋田県の一部)に役人として赴任しています。任地は秋田県境の鹿角かづのです。
前年来の凶作で、村々は食料が尽き、牛馬を殺して食べる他、ひえ、草の根、ぬかに塩を入れたかゆで命をつないでいました。正造は緊急に五〇〇俵の米を取り寄せて救済しています。

治安の乱れが懸念されていた中、支庁舎にて、上司の木村新八郎しんぱちろうが何者かに刀で斬られ、駆けつけた正造が迅速に捜査をするものの、犯人はわからずじまいでした。
その四カ月後、正造は木村を介抱かいほうした際、はかま足袋たびに血がついたことを疑われて、捕まることになったのです。獄に入れられて、「白状せよ」とむちで拷問されました。一八七一(明治四)年六月一〇日のことでした。
全く身に覚えのないことでしたが、翌年春には盛岡監獄に移されています。

一八七二(明治五)年一一月、『監獄則』が制定され、獄内に畳が敷かれ、正造は、「一夜の間に地獄変わりて極楽」と語っていました。
読書も許され、正造は翻訳書で政治・経済を学んだ他、大ベストセラーとして一世を風靡ふうびしたサミュエル・スマイルズの『西国立志さいごくりっし編』(中村敬宇けいう訳)をむさぼるように読んでいます。
この書は原書のタイトルを『セルフ・ヘルプ』といって、訳した中村敬宇は本名を中村正直まさなおといい、福澤諭吉ゆきちと、日本初の学術文化団体の『明六社めいろくしゃ』を設立、『明六雑誌』を発行して自由思想の啓蒙けいもうに務めています。

一八七四(明治七)年四月、行方がわからなかった木村の子息の証言で無罪放免となりました。
正造は、『監獄則』によって、獄中生活が一変したことへの感動もあり、近代思想を積極的に学ぶようになっています。そうしてヨーロッパの政治や議会制度、経済についての知識を吸収していったのでした。
特に時代のオピニオン・リーダーの福澤諭吉に心酔し、その著書を読むだけでは足らず、演説会に出かける他、諭吉宅を訪問して話をしています。
正造は、自伝の他に、度々、自分のことを「無知、無学」「愚鈍ぐどん」と称している他、知識人を、「学士は、みな書冊の奴隷たり」と罵倒ばとうしていますが、本心は学問、知識を尊いものとして勉強を重ねた人でした。

ここから先は

2,751字
書評、偉人伝、小説、時事解説、コメント返信などを週に6本投稿します。面白く、タメになるものをお届けすべく、張り切って書いています。

書評や、その時々のトピックス、政治、国際情勢、歴史、経済などの記事を他ブログ(http://blog.livedoor.jp/mitats…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?