見出し画像

『天晴!な日本人』 第86回 「グレート・エンペラーと称された、偉大な明治天皇」(1)


<『天晴!な日本人』、発売中です!>

拙著、『天晴!な日本人』、発売中です!
おかげさまで「じっくり、堅実に」売れているとの連絡が編集者よりありました。
皆さんのおかげです。感謝しています。
今後も、アマゾンのレビューへの投稿も待っています!よろしく!


<本文>

<新しい天皇像を創る!>

今回の『天晴!な日本人』は、これぞ明治を象徴する、というより、「明治そのもの」の明治天皇、その人です。

明治天皇は1852年(嘉永かえい5)年9月22日、太陽暦では11月3日に、第121代の孝明こうめい天皇の子として出生しました。母親は権典侍ごんのてんじの中山慶子よしこです。
慶子は権大納言ごんのだいなごんの中山忠能ただやすの2女でした。典侍は、宮中の女官、大納言は律令りつりょう制度下の大臣の代理であり、権は「副・次」を表しています。早い話が母は側室とも言えるでしょう。子孫を絶やさないため、側室制度があったのです。

明治天皇の名前は睦仁むつひと、幼少時は祐宮さちのみやと言いました。現在の天皇は浩宮ひろのみやと呼ばれていましたね。1852年といえば、ペリー来航の前年です。その時に、外国人、外国、「大・大・大キライ!」の孝明天皇の親王しんのうとして生まれたのでした。
孝明天皇、非公式では、あの、したたかな岩倉具視ともみの謀略で毒殺されたことになっていますが、これ、真実です。徹底した攘夷じょうい論者だったので、岩倉にとっては邪魔だったのです。

そうして、1867(慶応3)年に睦仁親王が践祚せんそ、即位します。数え16歳でした。
当初は、おしろいを塗り、眉を描いているお公家さんのような柔弱な天皇でしたが、
みかどは、よろしく英雄でおわしまさねばなりませぬ」
という西郷や大久保の意向で、質実剛健の元・武士たちが側近、侍従として仕えるようになり、天皇の教育も従来とは一変したのです。
天皇は、戊辰ぼしん戦争の折り、宮殿内に砲弾が流れてきて、炸裂しただけで気絶した人でした。当時は、それが普通だったのです。天皇に勇敢さや、武士の精神など不要でした。

1615(元和げんな元)年に出された『禁中並公家諸法度きんちゅうならびにくげしょはっと』という17カ条の法令で、天皇と公家は厳しく統制されていて、天皇の権威もなかば形式上のものになっていました。法令では、天皇がすべきことを、学問・和歌・有職故実ゆうそくこじつ(過去の歴史や儀礼を学び継承する)の3点に限定していたほどです。
政治の天才、徳川家康は、権力は徳川幕府に、権威は形式として天皇に、と考えて法令をだしていますが、幕末になるまで、外出すら自由にできなくされるほど、権威も形だけのものになっていたのです。

それを転換したのが、明治維新で創られた新政府で、自分たちの統治の正当性、正統性を担保するために、天皇を担いだのでした。しかし、まるっきり利用しようとしたのではありません。
実際に天皇に本当の権威を持ってもらおう、政治権力は政府が持って、新しい国を創ろうとしたのです。そこで西郷、大久保は宮中改革から始めました。
薩摩出身の村田新八しんぱち宮内大丞くないだいじょう、今の局長にえ、同じく薩摩出身の吉井友実ともざねを送り込み、侍従には熊本藩士だった米田虎雄こめだとらお、土佐藩士だった高屋長祥たかやながよしを入れ、従前の華族の多くをクビにしました。
そうして、次侍従の北条氏恭うじゆき、高島鞆之助とものすけを侍従にし、剛健清廉せいれんの側近たちに、えたのです。
その上で、孝明天皇の女官として権勢を誇っていた女たちを、ことごとく辞めさせ、残った女官を皇后の下に配属させ、彼女たちの権勢をないものとしました。

さらに、若い天皇の教育係として、元田永孚もとだながざねの他、数名を任命し、日本の歴史、『論語』『日本外史』などを講義するようにしたのです。
元田は熊本藩士出身で、後に明治憲法を起草する秀才の井上こわしと同じく、勝海舟が、西郷以外で凄い奴と賛辞を贈った思想家の横井小楠しょうなんの弟子でした。
こうした教育が始まったのは1871(明治4)年6月頃からですが、翌年5月には山岡鉄舟てっしゅうが加わり、1カ月半後には山岡を侍従番長、現代なら侍従長としています。
「当代第一の豪傑が、よろしゅうございましょう」という西郷の勧めでした。
天皇は負けず嫌いな性分で、侍従らと相撲を取ると、勝つまでやめないので、みんな、わざと負けてやる中、山岡は、その巨体で平気でぶん投げ、信頼を勝ち取っています。
山岡の他にも、土佐藩士の佐々木高行たかゆきを侍従にするなど、周囲を剛直な武士たちで固め、天皇の気風を変えるのに成功したのです。

天皇は乗馬も愛し、精神と共に肉体の鍛錬と軍事にも目覚め、統率者としての自覚をも抱くようになっていきました。特に西郷を愛し、西郷の言葉は金科玉条きんかぎょくじょうのごとく胸に刻み、守っています。
ある時、落馬して、「痛い」と口にすると、痛いなど口にしてはいけません、と西郷に叱責され、爾後じご、終生、痛いとは口にしないどころか、態度にも出さなくなったのです。天皇は、一に克己、二に忍耐の人となりました。

ここから先は

3,512字
書評、偉人伝、小説、時事解説、コメント返信などを週に6本投稿します。面白く、タメになるものをお届けすべく、張り切って書いています。

書評や、その時々のトピックス、政治、国際情勢、歴史、経済などの記事を他ブログ(http://blog.livedoor.jp/mitats…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?