見出し画像

『天晴!な日本人』 第87回 「グレート・エンペラーと称された、偉大な明治天皇」(2)

<新しい流れ>

国会開設は板垣退助たいすけを中心とした、自由民権運動の高まりが促しました。板垣は土佐とさ(高知県)出身で、大変な清廉の士でした。この人、軍人としても相当に優秀な人で、そっちに進んでいたら指揮官として児玉級だったんではないか、年齢からなら、山県、大山と並んで元帥げんすいになっていてもおかしくない人物でした。
板垣は西郷と親しく、西郷が亡くなると嘆息しましたが、同時に、もう士族だ、武力の時代ではないと悟り、自由民権運動を展開したのです。西郷より10歳、大久保より7歳、年下になります。

この年、自由党を結成し、全国を遊説しました。翌年、岐阜で演説中に刺されましたが、「板垣、死すとも自由は死せず」の名文句を残しています。実際はマスコミ、周りの側近が作ったともされていますが、板垣なら言いそうな言葉です。
その際に駆けつけたのが医師だった後藤新平しんぺいで、「刺されて閣下かっかも本望でしょう」と告げています。
余談ですが、板垣は犯人が服役後、恩赦を政府に働きかけ、早期に出所させると会って、もし自分が間違ったことをしていると思えば、再び刺すがいい、と伝えていました。

議会開設については、2年前に山県が提案しています。その後、明治10年台後半は、自由民権運動の壮士そうしらによる騒乱、暴動が散発したものの、鎮圧され、政治犯らは北海道の集治監しゅうちかん(刑務所)に送られ、原生林開拓の超重労働を課せられ、死者がどんと出ました。
ルーズベルトと親密で、日露戦争で大貢献した金子堅太郎が、まだ太政官権書記官の時、太政官布告を出した中で、苛酷な労働で死んでも構わない、としていたのです。獄吏ごくり(刑務官)もサーベルを携帯していて、気に入らない受刑者を刺殺していた時代でした。

国会開設にともない、日本は憲法制定を企画します。ここで伊藤博文ひろぶみが、一気に天皇との距離を縮め、一のしんとなるのです。大久保の死後、第二世代の筆頭として活躍してきた伊藤は、今ひとつ、天皇と親しくなれませんでした。
伊藤ばかりではなく、政治家は総じて信頼されてはいなかったのです。贅沢な暮らしをしていること、私利私欲が見えること、カネにきたないことが、天皇にとっては許容できないことでした。しかし、伊藤は、これらのどれにも該当していません。それが天皇にもわかるようになってきたのです。

憲法制定にあたり、伊藤は、1882(明治15)年春から翌年の夏にかけてヨーロッパで調査をしています。
イギリスとドイツの憲法が候補に残り、伊藤はドイツを選び、さらに日本の歴史と伝統を加えるべく、古典の勉強もしました。
今の日本国憲法には、その歴史と伝統がなく、この点からだけでも改正すべきです。憲法というのは、国のり方を示すものなのに、GHQが即席で作った日本の憲法には、それがありません。

大日本帝国憲法は、1889(明治22)年2月11日に発布されました。これを機に西郷たちは恩赦で賊名を除かれ、もとの正三位を追贈されています。尚、伊藤は功績で、制定されたばかりの旭日桐花きょくじつとうか大綬章(この時の最高勲章)を授与され、信頼を勝ち取ったのです。
もっとも西郷に対する天皇の思いは変わらず、1883(明治16)年12月には、西郷の子の寅太郎とらたろうをドイツに留学させ、1200円もの下賜金を与えていました。これは、かなりの金額であり、1902(明治35)年6月には寅太郎を父の勲功によって侯爵にしています。

1890(明治23)年に国会開設のための第一回総選挙をおこない、最初で最後のクリーンな選挙となりました。第二回は死者まで続出する、カネと暴力まみれの汚れきった選挙になり、以後、その汚れは消えることなく水面下で続いて今日に至っています。
皆さん、カネを配るということは、欲しがるやからがいるから続くのです!
選挙の度に、たかるのを当然としている後援者、今もたくさんいることが情けないですね。

ここから先は

3,056字
書評、偉人伝、小説、時事解説、コメント返信などを週に6本投稿します。面白く、タメになるものをお届けすべく、張り切って書いています。

書評や、その時々のトピックス、政治、国際情勢、歴史、経済などの記事を他ブログ(http://blog.livedoor.jp/mitats…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?