見出し画像

『天晴!な日本人』第52回 神算鬼謀の奇才、天才参謀の秋山真之 (4)

八代六郎やしろろくろう大佐は、何をしても、八代なら仕方あるまい、と上官が諦める、勇壮で豪快な人です。
真之は、こんな上官であっても戦術の話となると遠慮なく論破しますが、八代は、怒りながらも真之の実力は認めます。

1903(明治36)年春、八代は真之の花嫁を見つけてきました。宮内くない御用掛ごようがかり稲生真履いのうまふみの三女、季子すえこです。
結婚式は同年6月2日、海軍士官・高等文官の親睦を図る社交の場でもある水交すいこう社で行われました。真之36歳、季子21歳です。
季子、しっかり者で清楚せいそで美女、良い妻でした。

真之の講義、その一節を紹介しますが、これが軍人の言葉か、というほどのものです。

「戦果はあたかも、草木が春夏に生い茂って花開き、その花散りて後、秋冬に果実を結ぶがごとく、戦闘前半期に収め難く、多くは後半期の終わりに多大の収穫あるものなり。この前半期は概して決戦の時期に属し、あたかも春花の爛漫らんまんたるが如く、彼我ひが相撃ちて、戦闘の光景、最も激烈を極む」

こんな調子で続くのですが、美文調で、これが戦術の講義かというものです。

真之は、「戦略、戦術の要訣ようけつは天、地、人の利を得るにある」と語っています。
天は時、地は場所、人は人の和です。戦闘での攻撃方法には、正法(正攻)と奇法(奇襲)があり、奇法によって効果を発揮するとしていました。
しかし、いつも奇法でいくことはできず、正をもって戦うことの利も説きます。
最終的には、

「戦士たる者は、いよいよ戦場に立つ時は、生死の念を去り、毀誉褒貶きよほうへんにとらわれず、無我の境地に立ち、時相を達観せよ」

と己の信念を用いて締めくくるのが秋山流の講義で、私も聴いてみたかったです。
毀誉褒貶とは、非難と賞讃です。
戦いの場に立てば他者の評価などにとらわれず、無我無欲の境地で、目前のことをよくよく見よ、ということですが、生きている間、ずっとこの境地でいることが望ましいのです。

さらに真之は、兵器・装備の進歩の速さを説き、常に研究を怠らないことを奨励します。

こうした優れた講義をしている間にも、ロシアとの関係は風雲、急を告げてきます。
1900(明治33)年の「義和団ぎわだんの乱(北清ほくしん事変)」以来、満州に居座ったロシア軍が、当初の協定を守らず、撤兵を拒否していたのです。

ここから先は

3,847字
書評、偉人伝、小説、時事解説、コメント返信などを週に6本投稿します。面白く、タメになるものをお届けすべく、張り切って書いています。

書評や、その時々のトピックス、政治、国際情勢、歴史、経済などの記事を他ブログ(http://blog.livedoor.jp/mitats…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?