見出し画像

【落花生③】収穫✨食べますψ( •∀• )

☝の記事で発芽した数株の落花生

花が咲いて♪
こんもり育って(∩´∀`∩)
こんな風に育つなんて面白いね(o^^o)

花の先端から子房柄しぼうへいというのが伸びて
地面に突き刺さり実が出来る🥜

マルチがあると地面に突き刺されないので
花が咲いたらマルチを剥がしました(ノᗜˋ)

そして、地面が固いと突き刺されないので
周囲の土を解して柔らかくしておきました(∩´∀`∩)

コメントでアドバイスをいただいて嬉しかったです(o^^o)
ありがとう(^人^)✨

葉っぱが少し黄色くなってきた( *・ω・)

花が咲き始めてから80日
(種まきから140日くらい)

ちょうど晴れの日が続くし
収穫してみよう∩・д・∩

イトトンボに見守られながら

周囲の土をスコップで解してから引き抜く・・・

引き抜くと言っても粘土質の土が引っ付いてて
ゆさゆさ揺らしながら・・・
何度も土を解しながら・・・
結構大変(´•_• ;)

抜けました🥜

うぉー結構たくさん付いてる(ºДº)💡
他の株にはあまり付いてなかったけど( •∀•;)アレ? 笑

子房柄しぼうへいから外れて
地面に残った落花生は生で食べよう( •∀• )

生の落花生は、よく洗って、塩茹で40分♨

実はお隣の畑の方に試し掘りをした
『おおまさり』という品種の落花生をいただいたヽ( °ω° )/
その名の通り実が大きい✨

塩茹でした生の落花生

☜左がいただいたおおまさり
☞右がボクが育てた落花生(品種不明)

おおまさりの方が一回り大きい
むくとこんな☝

生の落花生🥜初めて食べたΨ(*¯ч¯*)
ホクホクしててピーナッツとは違う味わい(*´∀`*)
これはこれで美味しい( •∀• )

白い薄皮は、成長すると茶色になるみたい( ¯•ω•¯ )

おおまさりは全部まだ白い薄皮だった🥜
つまり、まだ成長途中🌱
外殻の網目がハッキリした段階が収穫時期の目安みたい💡

ボクが育てたのは、茶色い薄皮も白い薄皮も両方あった🥜
みんな同時に成長完了✨って訳にはいかないもんね( ˘︹˘ )

中には割れたり黒くなってるのもあったり・・・

食べれるかなぁ~(・_・?
って、こーゆーのも、一応茹でてみたけど
カビ臭くてダメだった( ꒪Д꒪)笑


さて

子房柄しぼうへいから外れなかった落花生たちは
ピーナッツにすべく、逆さまにして干します🌞
収穫を晴れの日が続く日にしたのはこの為(*´ᗜ`*)

こんな感じで並べて・・・
鳥に食べられない様に
釣り糸を張って・・・

6日後・・・

次の日は雨の予報☔
干した落花生を何とかしないと💡

釣り糸を外して、ちょっと離れてる隙に
カラスが落花生をくわえてった( ° ω ° ; )
凄いなぁ~(;^ω^)🐧

摘み取った落花生を・・・
振るとカラカラ音がするまで
更に干して・・・
どのくらい採れたかなぁ~(・・?
洗って炒ります∩・д・∩

IHの場合、鍋底しか温まらないので
焼き物230℃で40分🔥
料理の片手間に
5分に1回くらい鍋返しをしました🍳

ピーナッツうめぇ~( •∀• )🥜
炒り足りないと薄皮がパリッと取れないので
もう一度炒り直してから食べますΨ(*¯ч¯*)

900gのピーナッツ🥜は
数日で あっという間に食べ尽くしてしまい・・・(´•_•; )

種まきの時は、ピーナッツ
1年分作れたら良いなぁ~(*´꒳`*)
なんて思ってたけど・・・

落花生を初めて育ててみて
結構 手間がかかったなぁ~と思った( ¯•ω•¯ )

特に収穫や摘み取りが
少ししか無かった割に
思っていたより時間が掛かって・・・(;^ω^)

来年からピーナッツは買った方が良いなぁ~(* ´-` )
今まで高いと思ってた千葉県産のピーナッツ🥜
めっちゃ安く感じるよ~(´°ᗜ°)💰笑

時間に縛られないで生きようと思ってるけど
やりたいことが有り過ぎて
全部やるのは難しい(´•ᴗ• ก )‬՞ ՞

『地球のみんな、オラに時間を分けてくれ!』

☝この思考はあまり良くないかなぁ~ɿ(。•ɜ•)ɾ???
今のキャンセル(・×・)


出来ました✨感謝します✨ありがとうございます✨×3
落花生作りは今年十分楽しめたので
来年は別のことをもっと楽しみます⸜( ˶'ᵕ'˶)⸝


おわり⸜( •ᴗ• )⸝


ありがとう(人´∀`*)