マガジンのカバー画像

モグモグ( •~• )モグモグ

37
もうすぐ到来する?食糧難を乗り切る為に役立ちそうな食のこと。 ボクの体は、湧き水と玄米と畑で育てた野菜と平飼い卵と天然塩から出来ています。おやつはアーモンドとくるみ。 本来の卵の…
運営しているクリエイター

#信州

長野市近辺のグルテンフリーのお店🎂ψ( •∀• )ノ🍞

昔のボクは しょっちゅうお腹が痛くなっていた(ºДº) もう、本当に、日常レベルで(;^ω^) 個人的分析では、腹痛の原因は 小麦(グルテン)と食べ過ぎ(´•ᴗ• ก )‬՞ ՞ (牛乳は即効で腹痛だったので元々ほぼ絶っていた) 小食になって小麦を絶った 今 全く・・・ ではないが 痛くなっても 年に数回程度で ほぼ お腹は痛くならない(و•o•)و 小食やグルテンフリー生活を始めて パン・パスタ・ピザ・ラーメン うどん・ケーキ・クッキーなどは 基本的に食べなくな

今年も根曲がり竹♪( • ~ • )モグモグ

今年も、根曲がり竹採りに 誘っていただいたので 行ってきました( •∀• ) まだ時期が早いのか(´・ω・`)? 良いサイズは採られた後なのか(´・ω・`)? 今年は あまり大きいサイズは 採れなかったけど・・・( ¯•з•¯) 年に1回しかやらないので いつも下ごしらえの方法を忘れちゃう(*´艸`)‪笑 去年の自分のnoteを参考にして調理完了(b・ω・d) そしてメニューは毎年同じ (ฅω<) 自分で採ってくると ふんだんに入れられる~(∩´∀`∩) 他の

ニセアカシアの花の天ぷらψ( •∀• ) ⚠ただし毒には注意☠

5月の中旬頃📅 信州の千曲川には たくさんのニセアカシアの花が咲く🌳 自転車で通りかかった千曲川🚴 ニセアカシアの花の香りに包まれながら 信州では『ニセアカシアの花を天ぷらにして食べる』って どこかで聞いたのを思い出した(* ´-` ) この前は草を食べてみたけど☟ 今回はニセアカシアの花を食べてみようψ( •∀• ) でも、あんなに木の高い所に花が咲いているけど どうやって採るの(´・ω・`)? それはね( ^ω^ ) 爆笑ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*) (土手の斜面から

酸っぱくなった野沢菜漬けとボケたリンゴで『春の信州飯』ψ( •∀• )

だんだんと暖かくなってきて 春を感じる今日この頃( •ω•ฅ) 野沢菜漬けの発酵が進んで 酸っぱくなってくる頃(*´艸`)‪笑 早く食べちゃわないといけないけど 樽の中には、まだ大量の野沢菜漬けが・・・( *・ω・) なんかいっぱい食べられる方法ないかなぁ~(´・ω・`)? と思ってたら閃いた( •∀• )💡 信州の大抵の家には この時期 野沢菜漬けとボケたリンゴが 大量に余っているはずだから ← ヘンケン 笑 野沢菜漬けの塩気と ボケて生で食べるには・・・ ってリ

信州の『美味だれ』という万能なタレ( •∀• )ノ🍎

信州上田発祥の『美味だれ』(,,•ω•,,) 上田市の商標登録もされている。 上田地域の焼き鳥屋には、『美味だれ』が常備されている。 お店ごとに、タレの味の違いが楽しめる。 『美味だれ』には『美味しいタレ』や『追いダレ』などの意味があり いろいろな料理に使える万能な リンゴ入りニンニクしょうゆダレ✨ 上田の方言で、親しい仲間に使う愛称が「おいだれ」(ウィキペディアより)との事だけど、実際に使っている所を聞いたことが無いし、全くピンッと来ないんだけれど・・・(´•_• ;)

根曲がり竹( • ~ • )モグモグ

今年も誘っていただいたので 根曲がり竹を採りに行きました( •∀• ) 笹が朝露で濡れているので (竹が刺さって服がボロボロになるので) 丈夫なカッパを着て 地面がぬかっている所もあるので長靴をはいて 目に竹が刺さらないようにゴーグルを装着して 両手が使えるようにリュックを背負って 熊よけと 仲間に居場所がわかるように鈴を付けて さぁ行きますよ~((((((( • ω •) こんな感じで2時間ちょっと・・・ あ(ºДº) 切る時の写真撮り忘れた! 根本の方から小口切り

【信州の漬物】野沢菜漬けたよ( •∀• )

信州と言えば野沢菜漬け。 長野県民なら誰でも漬けられる野沢菜漬け。 (すみません。嘘です。) 今回は『塩漬け』と『醤油漬け』の2種類。 はじめて漬けてみました。 塩漬けは食べるまでに2~3週間、醤油漬けは3日程度で食べれるようになります。 重さを量ります。 4.4kg 今回は、4.0kgを塩漬け、400gを醤油漬けにしよう。 まずは、洗います。 根本の茎の間に土が入っているので、そこを重点的に。 伝統的な洗い方は「お菜洗い」と言って、温泉で洗います。 冷水だと茎が