マガジンのカバー画像

弁別拡散型の東大生から学べ!あなたを伸ばす『学び型』マガジン

【初月無料!】弁別拡散型の東大生による弁別拡散型のための『学び型』マガジン!弁別拡散型の現役東大生が実践しているスケジュール術や勉強法だけでなく、受験や勉強、学校生活での悩みに関…
【初月無料!】弁別拡散型の東大生が実践しているコラムを掲載!また読者の皆様から頂いたお悩みをもとに…
¥800 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

「自分のタイプに合った勉強法」してる?/人の『学び型』は4タイプで分かれる。

みなさんは、自分の性格に合った勉強ができていますか? 自分に合った勉強や、自分の長所を…

noteマガジンのリニューアルのお知らせ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【漫画】英語を読む速度が一気に上がる!?先読みの方法とは?

みなさんは、英語を読むのが早くなる、「先読み」のテクニックを知っていますか? 英語の長文…

東大入試は難しくない!?『簡単な』東大入試の問題を紹介!

みなさんは、「東大入試は難しくない」って知っていますか? 桜木先生は「教えてやる!東大は…

解説!ドラゴン桜流・英語習得法!

みなさん、英語は得意ですか? 日本人は、多くの人が「英語苦手!」ということで悩んでいます…

性格が悪い奴は東大に落ちる

「性格が悪い奴は東大に落ちる」 性格が悪いと東大に落ちる、と言ったら、みなさんはどう思う…

東大生が、勉強を通して気づいたことー東大英語2013よりー

こんにちは! 東大生の西岡壱誠です。早速ですが、まずはこちらをご覧ください。 なんだか中学生の小論文のような内容の問題ですが、実はこれは東大の英語の入試問題なんです(2013年英語第2問B)。 東大はこういうふうに、自分の考えを短くまとめさせる問題が好きです。 難しい英文を長々と書かせる一橋大学のような大学もありますが、それよりもシンプルで簡潔に、答えをまとめて書けるかどうかを問うのが東大です。 東大のような問題を出す大学を受験する人は、今のうちから、自分の考えを短い言

東大数学2023をどう解く?試験開始後5分の「思考過程」を現役東大生が解説!

お久しぶりです、松岡です。 まずは、高校3年生・浪人生の皆様、受験お疲れさまでした! 後…

目標点を意識しよう!勉強せざるをえない環境に追い込もう!~二次試験までの過ごし方…

こんにちは! 東京大学理科一類一年のikeyaです! 2次試験まで残り僅かになってきました。 …

共通テスト直前!東大生から受験生へのメッセージ(感情型編)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

共通テスト直前!東大生から受験生へのメッセージ(弁別型編)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【弁別拡散型】新ライター・ikeyaの自己紹介!

皆さんこんにちは! 東京大学理科一類1年、弁別拡散型のマガジン連載を担当するライターのike…

弁別拡散型東大生がオススメ!受験期のメンタル維持のポイント3選

東京大学理科一類1年、弁別拡散型のマガジン連載を担当するライターのikeyaです! 僕のことに…

過去問はいつから解きはじめた?記述力を上げるおすすめ参考書は?/読者からの質問に現役東大生が回答!Q&Aコーナー・10月編!

前回からだいぶお待たせしてしまいました、質問コーナー・10月編です! 購読者の方からのQ&A記事では、普段『学び型』noteマガジンの執筆を担当している各タイプの現役東大生たちが、皆さんから寄せられた質問に回答していきます。今回は、国語の参考書について・過去問を解き始める時期について、の2本立てです。 前回(前半)の記事はこちら↓ また、今回の回答を見て、「実はこれも気になってたんだよな」「最近どうも調子が上がらないんだけど、こんなときどうしたらいいんだろう……?」とい